皆様、ありがとうございます!

 

新刊が、6月19日に、 KADOKAWAさんから発売されます。

 

タイトルは 『100年先も大切にしたい日本の伝えばなし』 で、

 

定価は 1,650 円(税込)です。 

 

神社やお寺には必ずと言っていいほど「由緒」があります。

 

祀られているのはどのような神仏なのか、

 

社殿やお堂はいつ創建されたのか、

 

お寺だったら開基は誰なのか……

 

などの情報が、事務的に書かれたものから、壮大なストーリーになっているものまであります。

 

古代から伝わる伝説も、さまざまな物語が日本のあちこちに散らばっています。

 

話が飛躍しすぎているものも中にはありますが、本当にあったかもしれない、と確かめてみたくなる伝説も少なくありません。

 

本書はこのような「由緒」や「伝説」を検証した1冊です。ニコニコ

 

たとえば、「養老の滝伝説」は有名ですね。

 

泉にお酒がわいて、親孝行の息子が父親に飲ませた、というものです。

 

最初にこの話を知った時は、夢のあるおとぎ話だな、と思いましたが、でも、どうしてそんな物語ができたのだろう? という、その部分には非常に興味を引かれました。

 

お酒がわいて出てくる、という発想はなかなかできないように思うので、そこには、何か特別なストーリーがあったのかもしれない、ということで行ってみました。

 

鬼がいたという伝説が多く伝わる地域には、本当に鬼がいたのではないか? と思いますし、

 

大きなホラ貝に糸を通せるか? と言われて、神様が蟻を使って見事に糸を通した……という伝説は、本当にあったのだろうか? と知りたくなります。

 

すみかを奪われたキツネが仕返しをしにお寺に行き、そこでお坊さんの説法を聞いて、改心した。

 

よいキツネになったので、境内に稲荷として祀られたというのは、どこまでが本当? と確認したくなります。

 

美しさを永遠に保ちたいからと、泉の水を飲んで龍になった、とか、

 

丑の刻参りのモデルとなった神様がいる、というのもそうですね。

 

そのお話はどこまでが事実? まったくの創作? と解明したくなるものがたくさんあるのです。

 

それで、私が気になったところに行ってみました。

 

すると、由緒や伝説に近いことが過去にあったり、感動するようなエピソードがあったりと、

 

「へぇ~!」とか「ほぉ~!」と、目が真ん丸になる結果が多かったです。ニコニコ

 

由緒や伝説のルーツは本当に面白いです。

 

とっても楽しくて、クスッとなる「村ばあちゃん」の神様との会話や、思わず笑わせてもらった、家康さんの家来だった神様との会話も書いています。

 

この本は、神社仏閣の境内の特徴とか、ごりやくのご紹介だけではありません。

 

神仏に聞いた、由緒や伝説に関する事実や、真の神仏のお姿などを書いています。

 

いろんな意味で、神仏をより深く知ることができる内容です。

 

本書がきっかけとなって、違った角度から、皆様にもっと参拝を楽しんでいただけたら、大変嬉しく思います。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新装改訂版 “識子流"ごりやく参拝マナー手帖ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法神様が教えてくれた、星と運の真実 桜井識子の星座占い (幻冬舎文庫 さ 44-2)神様仏様とつながるための基本の「き」運気を上げる!習慣カレンダーBOOK2023 (扶桑社ムック)おみちびき 伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方ごほうび参拝東京でひっそりスピリチュアル (幻冬舎単行本)新装版 神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力がある