おふだを家にお迎えして、神棚に祀ったら、まずはご挨拶です。

 

ローソクに火をともして、ご挨拶をします。

 

家に来てもらったお礼も言います。

 

ここで大事なのは、ローソクに火をともす前に「お塩だけ」は、お供えする、ということです。

 

これは何回も書いてきましたが、神棚のお塩は、常に上げておくべきものです。

 

常時、神様の前になければいけないもの、なので、他は何もしなくても、お塩だけはお供えします。

 

「来てくれた神様に喜んでいただきたいな~」「神棚に祀らせてもらった、この喜びを形にしたいな~」と思えば、榊とお酒もお供えします。

 

お酒は本当に喜ばれるので、どちらかしかできなかったら、おすすめは榊よりもお酒です。

 

特別に、鯛とか果物とかの、食べ物のお供え物は必要ありません。(もちろん、お供えしてもいいです。より丁寧になります。ニコニコ

 

自宅で商売をしている、会社をしている、もしくは、1階が病院で2階から上が住居、というお宅もあると思います。

 

自宅で、会社やお店などをしている場合は、居住空間とお仕事関係の空間は分かれているはずです。

 

居住空間にある神棚は「家庭用(そこに住む家族のため)の神棚」です。

 

でも、お仕事関係の空間……たとえば、会社の事務所やお店、病院に神棚を置くと、そちらは「事業・会社〝専用〟の神棚」になります。

 

事業・会社専用の神棚ですから、この神棚に、家族の健康とか、子どもの合格祈願とか、そういうことをお願いするのは違います。

 

事業〝専用〟なのです。

 

お店の発展や、業績アップ、集客、商売繁盛など、そういうことをお願いします。

 

この場合、家庭用神棚と事業用神棚が1軒の家にあるわけですが、どちらも3柱祀るのなら、おふだの重複はもったいないです。

 

6柱の神様を祀れるのに、同じ神社をどちらにも祀ると、5柱となって、1柱減るからです。

 

ん? ちょっと意味がわかりませんけど〜、ですよね。あせる

 

具体的に言いますと……

 

たとえば、A神社のおふだを、家庭用神棚と事業用神棚、どちらにも祀りました。

 

両方とも、神様・眷属が来ていない……神社の「窓口」だったら、問題ありません。

 

家庭用の神棚にも、事業用の神棚にも、A神社の「窓口」ができています。

 

けれど、実際に神様・眷属が来てくれるとなったら、一方にしか宿れないのです。(同じ神社から2柱来ることはありません)

 

神様・眷属が来てくれたら、その家に窓口はできません。

 

つまり、残ったほうは窓口ですらない、という、「ただのおふだ」になります。

 

非常にもったいないです。

 

大手企業には、その会社専用のお社があったりします。

 

神社ではないのに、驚くほど強いお稲荷さんがいたりして、ビックリしたことがあります。

 

企業が大きくなったのは、神様の力も大きいんだろうな~、と思いました。ニコニコ

 

お客さんが「なんだか気になるお店だな~。入ってみようかな」と、次から次に入ってくるのも、

 

大手の会社といきなり商談が成立して、業績アップするのも、

 

人間にはわからない、人間には手が届かないところで、神様が助けてくれるからです。

 

ちゃんとお世話をして、信仰心を示せば、神棚の神様は家族を守ってくれます。

 

事業用の神棚の神様は、経営しているお店や会社を守ってくれますし、発展させてくれます。

 

神棚を持つことは、家に小さな神社を置くようなものです。

 

神棚は多くのものを与えてくれますから、心を込めてお世話をすることが大切です。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ (幻冬舎単行本)神仏のなみだ「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~