※前回の続きです。

 

この神社は、拝殿の後ろに本殿(社殿)がありません。

 

本殿がない代わりに、ちょっと変わった構造になっていました。

 

「裏参道」と書かれた、拝殿の右側へ行くと……。

 

 

 

 

 

このようになっています。

 

 

 

 

 

「御案内」として、説明が書かれていました。

 

 

 

 

 

のぞき込んで見ると、お賽銭箱があります。

 

その奥に石の祠が……

 

ちょっと見えにくいですね。

 

 

 

 

 

横から撮影しました。ニコニコ

 

このように、古~い石の祠があるのです。

 

 

 

 

 

昔はこの祠のみでした。

 

綱吉さんは神様になっていますから、祭壇のほうに鎮座しているのですが、

 

ここでお願いをするのが、礼儀として正しいです。

 

拝殿は、この祠の〝上〟に建っています。

 

拝殿に上がると、位置的には祠の上になります。

(この真上は祭壇になっていたので、参拝者はこの上を歩くわけではありませんが、建物が上に建っているので、位置的には上です)

 

祠の上で願掛けをしても、悪くはありません。

 

そのように神社が造られているからです。

 

悪くはないのですが……丁寧な参拝をしたい、というのであれば、こちらでお願いをします。

 

ここが本殿のような場所だからです。

 

綱吉さんは、私がここでもう一度、ご挨拶をした時に、出てこられました。

 

その前に、拝殿でもご挨拶をしているのですが、そこには出てこなかったのです。
 

というわけで、ここでご挨拶をすることが、正式な参拝の仕方であり、

 

願掛けを叶えてもらうコツでもあります。

 

綱吉さんは神様になっていますから、ここでも2拍手です。

 

参拝の順序として、おすすめなのは、まず拝殿に上がり、

 

お賽銭箱にお賽銭を入れ、そこで先に祝詞を唱え、ご挨拶、自己紹介をしておきます。(拝殿の中は座れるのでゆっくり祝詞を唱えられます)

 

それからこちらに来て、ご挨拶のみ、もう一度して、

 

それから願掛けです。

 

昔の人も、この場所でお願いをし、

 

「綱吉さんにお願いしたら、叶うやん!」となったわけで、ニコニコ

 

これから行かれる方は祠での願掛けをおすすめします。

 

 

 

推古天皇のお墓にも参拝しました~。

古い時代の人物なので、いないかも? と思いましたが、ちゃんと出てこられました。

7月13日発売です。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ“識子流"ごりやく参拝マナー手帖神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~