先日、「江戸」のことをあれこれ書いている本を読んでいたら、1両の価値について書かれているページがありました。

 

1両でどんなものが買えたのか、どのようなことができたのか、という具体的な換算がされていて、面白かったです。

 

江戸時代の初期なのか、中期なのか、幕末なのかで違いがあるのでしょうが、その本によると、

 

お米だと、1石(こく)2斗、買えたそうです。

 

1石ってどれくらい? と思ったので調べたら、10合で1升、10升で1斗、10斗で1石でした。

 

1石の容量は180リットルだそうで……

 

う~ん、よくわからない、というのが、正直なところです。あせる

 

お米10キロが約66合らしいので、それからザッと計算をすると、おおよそですが、

 

1石2斗は180キロ分くらいでした。

 

1両で、

 

お蕎麦だと312杯食べられて、味噌だったら140キロ買えます。

 

大福なら1250個、ゆで卵はちょっと高くて250個です。

 

お風呂屋さんには500回ほど行けて、旅籠(はたご)の中級クラスだと30泊できたそうです。

 

歌舞伎の桟敷席は17回しか買えませんが、飛脚に書状1通を頼むのは200回できます。

 

木綿反物は、8.3反買えたので、木綿の着物だったら8着作れたのですね。

 

ほ~、と思いつつ、見ていると、

 

じゃのめ傘7.5本と書かれていました。

 

傘、たかっ! びっくり と思いました。

 

1両で、旅籠には30日も泊まれるのに、傘は7本しか買えないのです。

 

意外と傘って高かったのですね~。

 

ああ、それで、お金のない下級武士は、内職で傘張りをしていたのか~、と納得がいきました。

 

傘は高く売れたからでしょう。

 

へぇ~、と思ったので、ちょっとした雑談として書いてみました。ニコニコ

            ※参考文献 「決定版 図解・江戸の暮らし事典」 学研プラス

 

 

 

 

 

明日、発売です。龍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新装版 ひっそりとスピリチュアルしています 死んだらどうなるの? 選べる行き先は4つ!奇跡の魂ツアーに出発しよう 和の国の神さま あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり 運玉 誰もが持つ幸運の素 (幻冬舎文庫) 神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ (宝島社文庫)

 

桜井識子の星座占い 神様が教えてくれた、星と運の真実神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ神仏のなみだ