※前回の続きです。ニコニコ

 

願掛けが叶わない理由⑤

ちょっとだけ変更したほうが成功する、幸せになれる

 

今回は、たとえ話からです。

 

ある人が神社にお願いをしに行きました。

 

「私は言葉を綴ることが好きです。コピーライターになりたいです。この希望が叶いますように!」

 

一生懸命にお願いをしましたが、願掛けは叶わず、コピーライターにはなれませんでした。

 

「なんでかなぁ、うまいコピーが書けると思うんだけどな~」

 

と、本人はあきらめきれません。

 

実は、願掛けが叶わなかったのは、ちょっとだけ方向を変えたほうが大成功するからです。

 

言葉を綴ることが好きなだけあって、この人が持っているのは、小説を書く才能でした。

 

作家になれば、どの作品もベストセラーとなり、映画化もバンバンされて、多くの人を楽しませることができます。

 

社会に大きく貢献できるのです。

 

コピーライターの願掛けが叶わないのは、せっかく小説を書く才能を持っているのだから、視線をちょっと変えて、作家を目指してはどうか、ということです。

 

この場合、何回かお願いしても、叶わない状態が続きます。

 

それで本人が気づけばいいのですが、気づかなければ、「ああ、残念、気づかなかったか」というわけで、そこで願掛けが叶えられて、コピーライターになれます。(本人が途中で願掛けを変更していなければですが)

 

もうひとつ、別のたとえ話です。

 

「私は旅行が好きです。多くの人に旅のよさを知ってもらって、楽しんでもらいたいと思います。どうか、添乗員になれますように」

 

けれど、願掛けは叶わず、添乗員になれません。

 

「なんでかなぁ、採用条件はクリアしていると思うんだけどな~」

 

この場合も、願掛けが叶わないのは、ちょっとだけ方向を変えたほうがいいからです。

 

旅の楽しみを知ってもらいたいと言うだけあって、持っている才能は、誰もが満足できる旅作り(企画)です。

 

ですから、旅行会社でツアーの企画をしたほうが、能力を発揮できます。

 

誰もが日常のストレスから解放されて、ウキウキワクワクと旅を楽しめる、心の洗濯ができる、そんな癒やしのツアーを企画できるのです。

 

参加したたくさんの人を元気にしますから、多くの人を救うことになります。

 

となれば、せっかくのその才能を使わないのはもったいない、ちょっと目先を変えてみてはどうか、という意味で、願掛けが叶いません。

 

けれど、これも、本人がまったく気づかなければ、最終的に願掛けは叶って添乗員になれます。(本人が途中で願掛けを変更しなければ、です)

 

このように、何回か願掛けをしたのに叶わない場合、ちょっとだけ何かを、どこかを変えてみることも、大事です。

 

そのほうが大成功する、本人の満足度、幸福度も高いなど、本人にとってそちらのほうが断然いいのであれば、気づかせるために、叶えないこともあります。

 

「えええーっ! びっくり それって、気づくのが難しそう!」と思われるかもしれませんが……

 

ここで前回の前振り編のお話です。

 

皆様は自分で思っている以上に、「わかる」能力がついています。

 

なので、「おかしいなぁ、叶わないのはどうして?」となった時に、〝ちょっと考えてみる〟ことをおすすめします。

 

先ほどの作家の例だったら、

 

「広告のキャッチフレーズを考えることも好きだけど、物語を書くことも好きなんだよね」

 

「子どもの頃、市の作文コンテストで賞をもらったことがある」

 

みたいなことを考えていって、「あら? もしかしたら、コピーライターじゃなくて作家?」と、気づく(わかる)かもしれません。

 

ツアー企画の例だったら、

 

「体力がないから、ハードな添乗員はしんどいかもしれない。ツアー中に体を壊したらどうなるんだろう?」

 

「旅の計画を立ててる時が人生で一番楽しいんだよね~」

 

みたいなことを考えて、「企画ができる旅行会社の面接を受けたほうがいいかも」と、気づく(わかる)かもしれません。

 

重要なポイントは〝ちょっと考えてみる〟ことです。

 

ちょっとした修正で、よりよい方向へ人生が大きく好転するぞ、という、お知らせの「叶わない」ですから、「あーあ、叶わなかった」で終わらせると、もったいないのです。

 

願掛けが叶わないパターンはいろいろです。

 

でも、そこには理由があります。

 

というわけで、ここからが少し長いので、もう1回続きます。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ“識子流"ごりやく参拝マナー手帖神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~