神社で、手を合わせて祝詞を唱え、自己紹介をし、ご挨拶を……となると、けっこう時間がかかります。

 

そこそこ参拝者の多い神社だったら、後ろの人に気を使う〜、という方も多いのではないでしょうか。

 

なるべく早く神前をあけてあげようと、頑張って早口で祝詞を唱えたら、何度も間違えてしまった、あんなにたくさん間違えた祝詞で、ご挨拶になったのだろうか……

 

と落ち込む方がおられるかもしれません。

 

そういう時は、お賽銭箱の端っこの、他の人の邪魔にならないところで手を合わせるといいです。

 

私もそうしています。

 

手を合わせる場所は、正面だったら、少しズレていても大丈夫です。

 

ちなみに、お供え物も正面に置きます。

 

ただしこちらは、お社の正面にある階段、この幅に限定されます。

 

階段の幅の範囲のどこかに置く、

 

つまり、階段の幅の内側という感じです。

 

お供え物は、正面とされる範囲が狭いのです。(お供え物を置く台があるところは、その台の上ならどこでもオーケーです)

 

ご挨拶をするのは、もっと広い範囲が正面となります。

 

お賽銭箱の端っこでも、横でも、大丈夫です。

 

なので、後ろに並んでいる人や、あとから来た人を待たせるのは申し訳ないと思う方は、真ん中を譲って、端でご挨拶をするといいです。

 

ど真ん中に立たないと失礼だとか、願掛けが叶わないということはありませんので、心配はいりません。

 

神様も眷属もしっかりと聞いてくれています。

 

祝詞は棒読みでしか唱えられません、というのも、オーケーです。

 

ヘタでも一生懸命に唱えるという、そこに意味があるからです。

 

礼儀正しく挨拶をしようと頑張っているのだな、ということは、神様にも眷属にもわかりますので、まったく抑揚のない棒読みでもかまいません。

 

ただ、時々でもいいので、自分なりにアレンジして、それっぽく唱えたほうがいいです。

 

それっぽく唱えているんだな~、とわかってもらえるので、それは「努力」と認識してもらえます。

 

で、それがもしも、神様や眷属にとって面白いイントネーションだったら、笑ってもらえます。

 

神様に笑ってもらえたら、一気に周囲の「気」がゆるんで、柔らかく丸くなります。

 

このチャレンジを繰り返していると、自然と唱えるのが上手になっていきます。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

新装版 ひっそりとスピリチュアルしています 死んだらどうなるの? 選べる行き先は4つ!奇跡の魂ツアーに出発しよう 和の国の神さま あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり 運玉 誰もが持つ幸運の素 (幻冬舎文庫) 神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ (宝島社文庫)

 

桜井識子の星座占い 神様が教えてくれた、星と運の真実神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ神仏のなみだ