「東京でひっそりスピリチュアル」に、深大寺のことを書きました。

 

元三大師さんに「角大師」の貼り方などを聞いているのですが、そこで円仁さんの話題になりました。

 

その会話文について、出版社さんから見せてもらった読者ハガキに、質問が書かれていました。

 

「後輩である元三大師さんが、本当に〝円仁〟と呼び捨てにしたのでしょうか?」という内容です。

 

ずいぶんと後輩でありながら、大先輩を呼び捨てにしたのかな? という疑問は当然だと思います。ニコニコ

 

でも、そういうものなのです。

 

というのは、お坊さんとして生きていた時代、功績にかかわらず、最澄さんの下にいるお坊さんだった仏様は同列だからです。

 

たとえて言えば、最澄さんが薬師如来だとしたら、円仁さんと元三大師さんは脇侍のような立場です。

 

円仁さんが日光菩薩、元三大師さんが月光菩薩、みたいな感じですね。

 

生きていた時代があとだから、仏格が下になる、ということはありません。

 

日光菩薩のほうが先に仏様になっていて、時代も古く、生きていた時は大先輩だったとしても、

 

薬師如来という仏様の下では、日光・月光菩薩は同じ立場です。

 

日光菩薩が生前は先輩だったので、仏様になったあとも、何百年・何千年たっても、先輩扱いしなくてはいけないということではないのです。

 

月光菩薩が私と会話をする時に、

 

「日光菩薩さんが、こうおっしゃっていた」と、日光菩薩に敬語を使うとか、さん付けすることはありません。

 

それは薬師如来に対しても、脇侍の立場ですが、

 

「薬師如来さんが(もしくは、薬師如来さまが)、こうおっしゃっていた」という言い方はしないのです。

 

「薬師如来がこう言っていた」です。

 

お不動さんが「阿弥陀如来さんが、このようにおっしゃっていたぞ」と言わないのと同じです。

 

生前に天台宗のお坊さんだった仏様は、仏様になった今でも、最澄さんに対してものすごく敬意を払っています。

 

ですから、仏様としては最澄さんと同じ……

 

先ほどの例で言えば、最澄さんも円仁さんも元三大師さんも、同じ薬師如来になるのですが、

 

円仁さんと元三大師さんは最澄さんの前では謙虚になるため、自分から脇侍の立場にランクを下げます。

 

というわけで、元三大師さんが「円仁」と言うのは、人間の感覚では「あれ?」と思うかもしれませんが、仏様としては、おかしくないというわけです。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

東京でひっそりスピリチュアル (幻冬舎単行本)運気を上げる! 縁起物カレンダーBOOK2022 (扶桑社ムック)新装版 神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力があるにほんの結界 ふしぎ巡り開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく神仏に愛されるスピリチュアル作法 (PHP文庫) 神様が教えてくれた縁結びのはなし 直接きいてわかった良縁あれこれ