花文字とは、中国の伝統芸術のひとつです。

 

漢字を、縁起がよいとされる絵(龍や竹など)で表現した、パッと見は絵のような、カラフルな文字のことです。

 

横浜中華街に、花文字を描く職人さんがいました。

 

 

 

 

 

展示されているものをいろいろと見ていると、「福」の文字がありました。

 

 

 

 

 

私はかなり昔に、万里の長城と紫禁城を見たくて、北京に行ったことがあります。

 

その時に、花文字の存在を知りました。

 

本場中国では、自分の名前を花文字で描いてもらいます。

 

掛け軸のようなものに描いてもらうので、縁起物ではありませんが、おぉ~、これは開運しそう! という雰囲気でした。

 

こちらがその花文字です。

 

軽くぼかしたくらいでは、名前がわかってしまうので、ガッツリぼかしています。ニコニコ

 

 

 

 

 

太陽が描かれていて、このような絵もあって、見た目は華やかです。

 

帰国して、張り切って飾りましたが……

 

正直言って、縁起がいいとは言えませんでした。

 

というか、ここから運勢が下がりまくりました。あせるあせる

 

 

 

 

 

しかし、横浜中華街で見た、この「福」という花文字 ↓ は縁起がいいです。

 

龍といい、色づかいといい、構図・形といい、縁起物なのです。

 

「開運招福」という落款の文字も、縁起のいい字体で、龍の頭にある「福」の落款もいいです。

 

そうか、自分の氏名を花文字で描いてもらうんじゃなく、「福」とか、いい意味の漢字を描いてもらえばいいんだ~、と気づきました。

 

おじさんに値段を聞くと、3千円だと言います。

 

小さな絵ですから、ちょっと高いような気がしましたが、でも、この「福」は欲しい、と思ったので、

 

「これをください」と言うと……。

 

 

 

 

 

おじさんはすぐに、描き始めました。

描きたてをくれるのだな、と嬉しく思いましたが、すでにここで、見本と違います。笑い泣き

 

 

 

 

 

あら? 

龍を2体、描いてくれてる~。

いいかも~。ニコニコ

 

 

 

 

 

細かい部分はペンを入れていました。

龍の爪とかヒゲとかですね。

 

 

 

 

 

パンダもササッと入れてくれました。

 

 

 

 

 

最後に跳ねた魚を描いてくれて、

 

 

 

 

 

これが完成品です。↓

 

でも……

 

どうして下の龍が、「ゲー」をしているのか……。笑い泣き

 

それも黒っぽい「ゲー」で……。あせる

 

龍は金運パワーを表現しているそうで、そのパワーを、同じく金運を表す魚に照射しているのだろうとは思うのですが……。えーん

 

あ、でも、この花文字は、金の線がふんだんに入っていますし、にぎやかだし、悪くないです。

 

いい感じです。

 

いい感じなのですが、お店で見た縁起物の「福」の花文字とは違います。

 

縁起物棚には置けないなぁ……ということで、

 

 

 

 

 

廊下に飾っています。

我が家の廊下は蛍光灯ではないため、龍の顔が暗くなり、どう見ても、体調が悪くて「ゲー」をしているように見えます。笑い泣きあう~。

 

 

 

このように花文字は、職人さんにどう描いてもらうかで、縁起物となるかどうかに分かれます。

 

私の花文字には魚が5匹、描かれています。

 

おじさんが言うには、これを「魚」だと思えば、次々にお金が入ってくる、

 

「鯉」だと思えば出世する、と言っていました。

 

どうとらえて、どう思うかで、開運の方向が違う、というところが面白いです。

 

一緒に行った友人も、同じ金額の、同じ「福」の文字をお願いしましたが、こちらには龍が3体描かれており、「うわ、そっちのほうがだいぶ縁起度が上がるな~」と思いました。

 

縁起物となる花文字を手に入れるのは、もしかしたら、かなり難しいかもしれません。

 

でも、運がよければ、自分だけの縁起物となります。

 

縁起物ではなくても、華やかな雰囲気ですし、美しいので、興味がある方は見に行ってみるのも楽しいと思います。

 

横浜中華街には何軒か、花文字のお店がありましたし、他の地域の中華街にもあるのではないかと思います。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ“識子流"ごりやく参拝マナー手帖神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~