娘や息子が受験するので、合格祈願に行きたい。

 

でも、本人は勉強で忙しいから神社に行くことができない……

 

もしくは、まだ信仰心が厚くないので行こうとしない……

 

こういう場合、本人ではなく、親が祈願に行っても叶えてもらえることは以前に書きました。

 

さて、そこで、親が神社に行くとして、絵馬は? どうすればいいのだろう? と思われる方がおられるかもしれません。

 

絵馬は「絵」を描いたほうが思いが強く入る、ということを将門さんに教えてもらいました。

 

子どもが神社に行かないとなると、家で子どもに絵馬を描かせて、それを親が神社に持って行けばいいのか、

 

それとも、祈願に行った親が、神社で描くべきなのか……。

 

この場合、親が神社で描いたほうが思いは強く入ります。

 

というのは、ご神気の流れている、高波動の境内で描くからです。

 

絵馬はもともとその波動を帯びています。

 

絵馬自身の波動(そんなに強くはありませんが)が調和している、その波動のおおもとである場所で描いたほうが、思いがスッと入ります。

 

家にはご神気は流れていませんし、境内のように高波動でもありません。

 

神域ではないところで描くよりも、神社で描くほうが効果的なのです。

 

たとえ家で3時間かけて丁寧に描いたとしても、神社で10分で描く絵馬には負けます。

 

でも、これも〝2つを比べたら〟というお話です。

 

どちらかというと、神社で描くほうがいいですよ~、というだけで、家で描いたものでも思いはちゃんと入っています。

 

あくまでも、「2つを比べたら」なので、何もしないよりは、家で絵馬を描いて奉納したほうが断然いいです。

 

神社にお願いを置くことになるからです。

 

では、写経もそうかというと……

 

写経の場合、絵馬と違って、その差はわずかです。

 

お寺の仏様の前(仏域)で書く写経は、お経に思いが入りやすいです。

 

境内は経文が漂っているような空間ですから、スッと入ります。

 

けれど、家で書く写経でも、そんなに大きな違いはありません。

 

そもそも写経自体が、〝尊いお経〟に思いを載せる、という行為であり、

 

〝お経の力で〟思いを込めているわけです。

 

メイン、主役は、お経なのです。

 

ですから写経は、お寺で書いても、家で書いても、差はないというわけです。ニコニコ

 

 

 

 

濃い情報が満載で、「え? それ本当ですかっっ!」「ひょえぇぇ〜」という新情報が入っています。ニコニコ

11月25日発売です。

 

 

 

 

 

運気をアップしてくれる縁起物を、自分で探せるようになる訓練ができます。

11月8日発売です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運気を上げる! 縁起物カレンダーBOOK2022 (扶桑社ムック)新装版 神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力があるにほんの結界 ふしぎ巡り開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく神仏に愛されるスピリチュアル作法 (PHP文庫) 神様が教えてくれた縁結びのはなし 直接きいてわかった良縁あれこれ