私は「神様がこんなことを言っていましたよ〜」「仏様にこのように教えてもらいました」ということを、皆様にお伝えしています。

 

理由を聞いた時はそれも書いていますが、理由はナシで結論だけの時もあります。

 

そのような時に、たまにですが、読者さんから「理由はなんですか?」と質問をされることがあります。

 

えっ! 理由? うわぁ、すみません! 聞いていません~あせる というのが、ほとんどです。

 

神仏に「こうだぞ」と言われたら、その場で「へぇ~! そうなんだっ!」と驚いたり、目からウロコが落ちたりします。

 

新しく知ったことについて、「へぇ~」「ほぉぉ~」「そうだったのか~」と思うだけで、「どうしてなのだろう?」という方向に思考がいかないことが多いです。汗

 

神仏が「こうである」と言ったことは間違いなくそうなので、単純に受け取って、それ以上の質問をしないことが……意識はしていませんが、よくあるように思います。

 

さらに、神仏は、聞かれたことにしか答えないというのが当たり前なので、質問について、サービスで細かく理由まで説明してくれません。

 

私が理由を聞かなければ、そこで「終わり」なのです。

 

たとえば……。

 

「神様、明日のお天気はどうなりますか?」と聞いたとします。

 

「明日は嵐だ」

 

ここで、「え! 今、こんなに気持ちよく晴れているのに? どうして嵐になるん? びっくり」と思えば、理由を聞きます。

 

すると、台風がどこそこにいて、その影響でこうなって、低気圧がああでこうで……と理由を教えてくれます。

 

別バージョンの答えで、

 

「明日のお天気はどうなりますか?」

 

「明日も晴れだ」と言われれば、

 

へぇ~、今日と同じように明日も晴れるんだな~、と答え(結論)を受け取るだけで終わります。

 

納得する答えが返ってきたため、そこでもう満足しているのですね。

 

私がかぶせて質問をしなければ……この話題は、ここで終わりです。

 

「明日も秋晴れなんだな~」と私が納得して、質問をしてもいないのに、

 

上空の寒気がこうなってああなって高気圧がこうでああで……と、神仏はくどい説明をしません。

 

「晴れ」で、天気のことは伝わっているからです。

 

もうひとつの例として、

 

「参道で、してはいけないことはなんでしょうか?」と質問したとします。

 

「ツバを吐くことだ」

 

こう言われたら、「ふむふむ、そうなのか」で終わりです。

 

なんで? と思わないので、突っ込んで聞かないのです。あせる

 

で、ブログや本で、「参道では、ツバを吐いてはいけないそうです」とお伝えするわけですね。

 

そこで「どうしてですか? 理由も教えて下さい」というメッセージが来たら、

 

「えっ? 理由? びっくり うわぁ、すみません! そこ、聞いてなかったです~あせる」となるわけです。

 

詳しい説明が書かれていなかったら、「はは〜ん、これは、その場でふむふむと納得して、結論のみを受け取ってきたのね~」と思っていただけたらありがたいです。ニコニコ

 

 

 

 

11月8日発売です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり 運玉 誰もが持つ幸運の素 (幻冬舎文庫) 神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ 桜井識子の星座占い 神様が教えてくれた、星と運の真実神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ神仏のなみだ「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ