新刊本に書いている神社の写真公開は、昨日の記事で終了です。ニコニコ

 

質問もたくさん届いているようなので(まだ全部読めていません~。すみませんあせる)、そちらもぼちぼちお答えしていこうと思っています。

 

今日は、新しい〝金運アップ〟の情報です。

 

以前に、元夫がお財布をプレゼントしてくれたお話を書きました。

 

真っ黒のお財布なのですが、これがもう、なんと表現していいのか……というくらい、お金を吐き出すんですよ~。えーんあせる

 

入ってきたお金を全部出してしまうので、せっかくのプレゼントだけど、これはあかん! ということで、このお財布はお出かけ用にしました。

 

で、普段使いは信頼のおける色を買いました。

 

買い換える少し前に、神田明神に行ったのですが、そこでお財布のグチを言っていたら……

 

将門さんに、「初めて財布を使う場所は選べ」と言われました。

 

あ、なるほど~、「どこで何を買うのか」が、お財布のその先を左右するのかな? 

 

激安スーパーで野菜を買うのか、デパートでスイーツを買うのかで違ってくるのだろうか? 

 

などと考えていたら、そうではないと言います。

 

「神社で使え」

 

へぇー! びっくり です。

 

考えもつかなかったので驚きました。

 

神社でお賽銭を入れたり、おみくじを引いたりするといいそうです。

 

最初にお財布として使う、つまり、そのお財布で支払う最初の口を開ける場所……それが神社だと、神様がお祓いをしてくれると言うのです。

 

へえぇぇぇーーーーー! びっくりびっくりびっくり ですね。

 

で、新しいお財布を買った私は、お財布にお金を入れて、クレジットカードや免許証なども入れて完全に普段のお財布状態にし、それを持って神田明神に行きました。

 

私の通常の参拝順序は、お賽銭→(鳴らす時はここで鈴。めったに鳴らしませんが)→2拍手→祝詞・ご挨拶・祈念→2拍手→1礼です。

 

でも、これだと、お願いをする前にお財布を開けることになります。

 

したがって、新品のお財布をおろす場合に限っては、最初のお賽銭をはぶきます。

 

お賽銭を入れずに、鈴を鳴らす人は鳴らし、2拍手して、祝詞を唱えて、ご挨拶をし、お財布をお祓いして下さい、清めて下さい、金運の悪いお財布になりませんように、ということをお願いします。

 

そして、2拍手して、1礼をして、一旦参拝を終えます。

 

ここでお財布からお金を出して、お賽銭箱に入れます。

 

重要なので、重ねて言いますが、この順序(お賽銭があと)は「新品のお財布をおろす時だけ」です。

 

お財布は思いっきり、パカーッ! と開きます。

 

神様に中をサッパリとお祓いしてもらえますから、これでオーケーです。

 

祈念したあとでお賽銭を入れるのはちょっと……と引っかかる方は、祈念したあと、おみくじを先に引いたり、授与所でおふだやお守りを購入します。

 

で、帰り際にお賽銭を入れて、ふたたび手を合わせ、お礼を言います。

 

こうして使っている私の新しいお財布は、バンザイするほど金運がよく、ああ、よかった~、とホッとしています。ニコニコ

 

ちなみに、神社へ行く時の電車賃はお財布を開けなくていいように、ポケットにじかに小銭を入れる、スマホアプリや交通系カードなどを使用する、というふうに工夫をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫) 聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ “識子流"ごりやく参拝マナー手帖 神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音 京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫) 神社仏閣は宝の山 神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン 「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン 神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2) 神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~