※前回の続きです。

 

神棚にいる神様が伝えたいことは、大きく分けて何種類かあります。

 

まずは、前回お伝えしたように、神様からの「ありがとう」です。

 

次に、その家の人が、何かを頑張っているのにうまくいかない、運気が低迷している、などで落ち込んでいる場合は、励ましをくれます。

 

良心に従って一生懸命に生きている人には、お褒めの言葉をくれることもあります。


でも、もっとも多いのは「気をつけなさい」です。

 

「ありがとう」や励まし、お褒めなどをくれる時は「榊がなかなか枯れない」とか、「榊の花」で表現することが多いです。

 

神棚の前に立ったら、どこからか芳香がするということもありますし、ロウソクの炎がしゅ~っと伸びることもあります。

 

ロウソクの炎が妙に明るく輝いて見える、輪郭が大きく見えるなどもそうです。

 

人間がちゃんと「よい方向」に受け取れる、そのような現象を起こします。

 

では、「気をつけなさい」の場合はどうかと言いますと、こちらはお供え物をしている時に、〝神具〟を落とす、倒すことが一番多いです。

 

〝神具〟とは、お皿やふきんのことではなく、ロウソク立てとか、榊立て、お神酒入れ(瓶子)、お水入れ(水玉)などです。

 

落とした! 倒した! となると、「うわぁ、しまった! どうしよう……」みたいな気持ちになるので、それで「気をつけなさい」に気づけるようにしています。

 

榊が片方だけ枯れるというのは、「気をつけなさい」のように思われるかもしれませんが、ちょっと違います。

 

この場合、その前によく観察することをおすすめします。

 

榊の水を替えないで、神棚にあげっぱなしだと、榊は比較的早く枯れます。

(神棚を持っていた当時の私は普通にあげっぱなしでした。親戚もこちらのほうが多いです。榊のお手入れをしないことは悪いことではありません。ちなみに一旦神棚から降ろせば、ハサミを入れてキレイに整えることはまったく問題ありません)

 

たとえば、神棚にあげっぱなしにした榊は7日で枯れるとします。

 

ある時、片方だけが14日間枯れなかった……。

 

この場合、片方だけが「長持ち」しています。

 

神様が励ましてくれていたり、ありがとうと言っているわけです。

 

けれど、〝長持ちしている〟ほうを基準にしてしまうと、通常通りの7日で枯れたほうが「早く枯れた」というふうに見えてしまいます。

 

事実とは違う方向に受け取ってしまうと、なんだか不吉……という、正反対の印象になります。

 

榊が片方だけ枯れるという場合は、一方が長持ちしているのか、それとも一方の枯れが早いのかを見極めます。

 

枯れが早いとなったら、次は、神様が何を伝えようとしているのか、です。

 

この場合、「気をつけなさい」という警告が、ないこともないのですが……違うことを伝えているほうが多いです。

 

ここからは、各家庭、その神棚によって事情が違いますから、実際に見なければ確実なことは言えません……が、伝えている可能性は3つあります。

 

①何かの事情があって「できれば」向きを変えてほしいと言っている

 

たとえば、神様の見たくないもの(いろいろとあります)が、視線の先(神棚の向いている方向)に、できています。

 

神棚が神社の窓口だったら、もとの神社との間によくないものができたということもあります。(向きを変えれば影響しなくなります)

 

②神棚の事情を知らせている

 

神様のパワーがなくなってきている、お社が3社だったら、どれかの神様のパワーが減っている、もしくは、充電のためにもとの神社に帰っているということがあります。

 

この場合、パワーがマックスになれば、また戻ってきてくれますから、心配はいりません。

 

神棚が1社だったら、代理の神様を呼んでくれています。

 

戻ってこられるまでは代理の神様が守ってくれます。

 

③もとの神社に来なさいというサイン

 

神棚が神社の窓口の場合、もとの神社に一度来なさい、という呼びかけもあります。

 

「来なさい」と呼ばれていますから、参拝に行くと、何か特別にいいことがあります。

 

このように、榊が片方だけ枯れる、という現象は答えがひとつではなく、その家によって、その神棚によって違います。

 

神棚は何も主張をせず、ただそこにあるだけ、こちらがお世話をするだけ、と思われているかもしれませんが、意外といろいろなことを伝えているのです。ニコニコ

 

 

 

 

牛頭天王の眷属が神様になっているところがあります。

眷属は真面目ですから、面白いことを言うよりも、せっせと通うほうが願掛けが叶いやすいです。ニコニコ

8月3日発売です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫) 聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ “識子流"ごりやく参拝マナー手帖 神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音 京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫) 神社仏閣は宝の山 神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン 「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン 神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました (ひっそりとスピリチュアルしていますPart2) 神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~