コンスタントにお参りに行けない場合、簡単に手を合わせるのはやめておいたほうがいいですよ~、というお稲荷さんを具体的にご紹介します。

 

神社の境内社などではなく、お社ひとつで、祀られているようなお稲荷さんです。

 

この写真はお稲荷さんではありませんが、このように道端にお社だけで祀られているようなお稲荷さんがあったとしたら、ご自分で判断ができるようになるまでは遠慮したほうがいいです。

 

この写真はお社が2つありますし、石仏もあるので、まだにぎやかなほうです。

 

このような場所にひとつだけポツ~ンとあるお稲荷さんは、ご自分で確実に「大丈夫」とわからなければ、参拝はしないほうがいいと思います。

 

 

 

 

 

こちらもお稲荷さんではありません。

 

が、このような感じで山道にひとつだけ、お社があったりするのです。

 

 

 

 

 

こちらもお稲荷さんではありません。

 

さすがに本物のお稲荷さんの写真を載せて、「このようなところはご遠慮しましょう」と言う勇気は、私にはありません~。あせる

 

でも、大体、どんな感じかというのは、おわかりいただけたと思います。

 

ひとつだけポツンとある、それもお社のみ、人があまり参拝していなさそう、というお稲荷さんは、1回手を合わせただけでもご縁をくれることがあります。

 

ご縁をもらってしまったら、参拝者が少なくなってくると、なぜ参拝に来ないのか! と叱られることがありますから、注意が必要です。

 

 

 

 

 

霊能者や占い師に、「あなたは霊感があるから稲荷は行ってはダメ」と言われました、というメッセージを、たま~にいただきます。

 

伏見稲荷に参拝しようと思っていたけど、やめたほうがいいのでしょうか、悩んでいます……と書かれていたりもします。

 

えっと……私にも一応、霊感がありますが、日本全国、あちこちのお稲荷さんを参拝しています。

 

なんの問題もないどころか、ごりやくをいただいたり、守ってもらったり、楽しいお話を聞かせてもらったりしています。

 

お社がボロボロに壊れているお稲荷さんにも参拝してきました。(まだどこにも書いていないところもあります)

 

さきほど写真でご紹介したようなお社でも、実は立派なお稲荷さんがおられるところがありますし、力の強いお稲荷さんがいたりもします。

 

こちらは山形県にある垂水遺跡の、強いお稲荷さんのお社です。

 

お社は壊れていますが、お稲荷さんはすごいパワーでした。

 

 

 

ただ、神格が高くないお稲荷さんも少なからずいますので、ご自分でしっかり判断できるようになるまでは、小さなお社はご遠慮したほうがいいと思います。

 

 

 

 

縁結びのお話からソウルメイトとの出会いまでいろいろと書いています。

3月4日発売です。ニコニコ