今日は中国の新幹線に乗りました。ニコニコ

 

ぜひ行きたい! と思っていたところが、滞在している市からちょっと遠かったのですが、新幹線で行けることがわかったのです。

 

片道、1時間半です。

 

そんなに遠くありません。

 

日帰りができるので、これはチャンス! と、張り切って行きました。

 

新幹線の切符は、ネットで昨日の夜に取りました。

 

窓口で買えばいいかな〜、と思っていたのですが、念のために買い方を検索してみたら……予約をしておかないと席がうまってしまうことがある、と書かれていたので、あわてて予約しました。

 

で、朝、早めに駅に行って、予約番号を伝え、窓口で切符を発券してもらいました。

 

切符を手にしたら、次は手荷物検査です。

 

この時に、駅の改札のような機械を通るのですが、並んでいる後ろからじーっと見ていたら、みんな、写真付きのIDカードをスキャンしています。

 

中国の人専用のゲートなんですね。びっくり

 

一番端に係員がいたので、そちらに行って、パスポートと切符を提示すると、中に入れてもらえました。

 

乗り場は空港のターミナルビルみたいでした。

 

 

 

 

 

この駅はすごく大きかったです。(帰りの駅が小さかったので規模の違いがわかりました)

 

 

 

 

 

16両編成だったのですが、1〜8号車と、9〜16号車に分かれ、2台が連結されていました。

 

 

 

 

 

乗り心地もスピードも日本の新幹線と変わりませんでした。

 

 

 

 

 

車内です。

一等席に乗りました。

一等席でも、片道1時間半の距離の〝往復〟運賃が……9,600円くらいでした。びっくり

 

 

 

 

 

私が写っているので、窓にモザイクをかけています。

シートのクッションがイマイチでしたが、幅は広かったです。

 

 

 

 

 

このような箱とお水をもらいました。

一等席に座った人はみんなもらえるんですね。

 

 

 

 

 

箱の中身はミニのお菓子が4つです。

 

 

 

 

 

こちらは帰りの駅です。

 

行きの駅でもそうでしたが、ターミナルビルには飛行機みたいに、ゲートがあるんですね。

 

決まったゲートからしか乗れません。

 

そのゲートが開く時間があって、始発なら20分前から通してくれます。

 

始発でなければ開くのは10分前です。

 

ちなみに5分前になると閉じるんですよ〜。(帰りの駅はわかりませんが、行きの駅では5分前に閉じられていました)

 

つまり、バタバタと5分前に来ても乗せてもらえないのです。びっくり

 

そのゲートですが、私はこの場所から入ります。

 

係の人がいるところです。(絵でわかりますね〜)

 

 

 

 

 

自動のほうはIDカードでターミナルビルに入った中国の人用ですね。

(ここで通すのは切符です)

 

 

 

 

 

これがゲートです。

「自動」は左側です。

 

 

 

 

 

ホームです。

 

 

 

 

 

ホームに降りたら、すぐに新幹線が来て、サクッと乗るだけです。

 

 

 

 

 

帰りもお菓子とお水をくれました。

乗る駅でお菓子が違うんですね〜。

 

 

 

 

 

こちらは4つとも美味しかったです!

選ぶ人のセンスでしょうか。

行きのお菓子は「うべべ」となったものがありました〜。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージに個人的な返信は差し上げておりません~。

こちらに詳細を書いておりますので →コチラ 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

※著書はすべてアマゾンにリンクしています。