長崎に行ったのは……約1年半前です。

 

いろいろと貴重な体験をして、書かなきゃ! と思いつつ、なかなか書けませんでした。

 

こういうことはよくあります。

 

公開をするのにベストな時期というものがあって、それまでは「書こう!」とパソコンに向かってもうまく書けないのです。

 

長崎のお話をするのは、きっと今なのだと思います。

 

初回は「出島」をご紹介します。

 

鎖国をしていた江戸時代に、貿易をしていたところですね。

 

 

 

 

 

この建物から入りました。

 

 

 

 

 

えっ! びっくり

 

 

 

 

 

えええっ!!! びっくり

こんなに狭いの? と驚きました。びっくり

出島のイメージとしては、大きな街という感じでした。

たった? これだけ? というのが、正直な感想です。

 

 

 

 

 

お天気が良くなかったので、ちょっと暗いです。

 

 

 

 

 

実際に歩いてみると、うわぁ、狭かったんだな~、としみじみ思う面積でした。

 

 

 

 

 

カピタン部屋、名前が可愛いですね。ニコニコ

説明の下に絵が描かれているのが楽しいです。

 

 

 

 

 

おぉ~、モダンですね~。

 

 

 

 

 

ここも1枚撮るべきかな、と思って撮影しました。

 

 

 

 

 

中も楽しめます。

 

 

 

 

 

こちらは展示されていた英和辞典です。

字が! 上手ですね〜。

「ビッチ」が犬? え? 

女性を侮蔑する言葉なのに、なんで? と調べて、 本来は「メスの犬」という意味だったと知りました。

へええええぇ~ びっくり

 

 

 

 

 

写真で見ても、出島が小さかったことがわかります。

 

 

 

 

 

そして、こちらはミニチュア出島です。

 

 

 

 

 

出島って有名なのに、

 

 

 

 

 

そうか、実際はこんなんだったんだな~、と

 

 

 

 

 

ものすごく勉強になりました。

 

 

 

 

 

こちらはオランダ坂です。

絶対に外せない場所ですね。

 

 

 

 

 

旧長崎英国領事館です。

なぜか右下が白くけむって写っています。

なんとなく真ん前は通れず、距離を取って、向かいの道を歩きました。

 

 

 

 

 

長崎はなかなか不思議なところでした。

その体験を書こうと思います。

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

質問にお答えできるのは、いつになるかわからない状況です。あせる

大変申し訳ございません.

メッセージに個人的な返信も差し上げておりません~。

こちらに詳細を書いておりますので →コチラ 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

※著書はすべてアマゾンにリンクしています。