ここまでで見ていただいた、さまざまな肖像画ですが、中には幽霊が入っているものがあります。

 

もちろん、全部ではありません。

 

というか、数はそんなに多くないです。

 

どこかで書いたと思うのですが、〝絵〟に……う~ん、この表現だと、ちょっとわかりにくいですね。

 

〝絵の中〟に、神様は宿りにくいです。

 

「え? でも絵馬に宿るって言っていませんでした?」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。

 

絵馬の場合は、描かれているその〝絵の中〟に入り込むのではなく、絵馬という〝物体〟に宿ります。

 

逆に、波動が低い存在(悪霊とか、幽霊とか、魔物など)は、絵の中に入り込むことができます。

 

さて、そこで、肖像画のお話です。

 

肖像画も絵ですし、古城という特殊な環境にありますから、中に幽霊が入り込んでいるものが各お城にありました。

 

モデル本人がその絵に入っている……のは、話としてまだわかります。

 

不思議なのは、モデルじゃない別人なのに、その絵に入っているケースです。

 

前回の記事「シュノンソー城」の最後にご紹介した男性の(ドアの上に掲げられている写真と、アップにした写真の男性です)、モデルは「フェリペ5世」です。

 

スペインの王らしいのですが、ルイ14世の孫だそうで、その関係で飾られているみたいです。

 

このフェリペ5世の絵に、別人が入り込んでいました。

 

モデルの人物以外でも入れるの? と思われるかもしれませんが、入れます。

 

古城の幽霊というと、ポルターガイスト現象で物が移動したり、何もないところで音がする……

 

夜な夜な、本人が城内をさまよい歩く……

 

キャー! 怖いー!

 

というふうに思われるかもしれませんが、現実はそんな感じではありませんでした。

 

幽霊たちは淡々としています。

 

フェリペ5世の絵に入り込んでいた幽霊に、成仏しなくていいのですか? ということを尋ねてみました。

 

その答えを要約しますと……。

 

古城にいる幽霊たちはみんな、幽霊でいることを〝本人が〟選んでいる、そうです。

 

成仏できる、道もわかっている、それなのに「俺はここにいる。向こうの世界には行かない」という強い意思を持って、幽霊のままいる、というのです。

 

宗教の違いかな、と思うのですが、「成仏してご先祖様という存在になり、子孫を守ってあげよう」という気持ちがまったくないようです。

 

死んだのちも個人は個人、みたいな感じです。

 

それはそれで考え方が違うんだなと、「へぇ~」と思ったのですが、興味が湧いたのは、フェリペさん(絵の中の幽霊は別人ですが、こう呼びます)の日々の過ごし方です。

 

みずから幽霊になってまで、一体何をしているのだろう? なんの目的があって成仏しないのだろう? と思ったので、そこのところを質問をしてみました。

 

「あの~、そこ(ドアの上です)で、何をしているのですか?」

 

「しもじもの者を見ている」

 

うわぁ、すんごい上から目線、と思いました。

 

この人は、ドアの上から、しもじもの者(一般の観光客のことです)が下を通るのを見たいがために、フェリペさんの絵に入ったようです。

 

なぜ、しもじもの者を見る必要があるのか……という答えがこちらでした。

 

「ふん、薄汚い貧乏人たちめ! どうだ、この城は! すごいだろう!」

 

( ̄_ ̄ i) …………。

 

つまり……自慢しているのです。

 

毎日たくさん訪れる観光客、その人々を見ては、このように毒づいているようです。

 

お城の豪華さに目を見張って感嘆の声をあげている人、ほけ~っと見とれている人、一生懸命に写真を撮る人、同行者と興奮してお城の感想を述べている人など、観光客のそのような姿を見ると、むしょうに嬉しいらしいです。

 

嬉しくてたまらない様子でした。

 

「お前らにはこの城を買うことはできないだろう」「お前ら程度では住めないのだ」「羨ましがって、ただ見ることしかできない哀れな者たちよ」ということを、見下した感情をいっぱいに込めて言っていました。

 

( ̄_ ̄ i)  うわぁ、成仏しないのではなく、この低い念のせいで成仏できないのでは……。

 

フェリペは(『さん』をつけるのをやめます~)、どの時代の誰なのかを名乗りませんでしたが、このお城に住んでいた人のようです。

 

ものすごいお金持ちだったのだと思います。

 

こちらはお城に到着した時のお話です。

 

写真でもおわかりになると思いますが、正面から行くと小さなお城にしか見えません。

 

川から見ると奥に長い建物なのだな、とわかりますが、入口から見たらチマッと小さいので、

 

「さっきのお城(アゼルリドー城)よりショボいんだ~」と、うっかりつぶやいてしまいました。

 

すると、「何を言うかーっ!!!」と怒りながら幽霊が出てきました。(別の幽霊です)

 

そして、「こちらから見てみろ!」と怒鳴るので、川のほうへと行ったのです。

 

川の中に建っていることや、美しい外観に感動しましたが、その幽霊はまだ腹の虫がおさまらないらしく、アゼルリドー城の悪口を言っていました。

 

「あの城の庭園は狭いし、汚い!」

 

え? ええ、まぁ、たしかにここの庭園に比べれば……と同意するとス~ッと消えていきました。

 

フランスの貴族って、負けん気が強かったのかもしれません。

 

プライドが高い、もっとハッキリ言えば、優越感にひたりたい、という感じでしょうか。

 

女性の幽霊もその傾向が強かったです。

 

生前にお城から追い出されたから、幽霊となって居座っている、という人もいました。

 

このように古城の幽霊は、「うらめしや~」という、おどろおどろしい存在ではありません。

 

生きている人間のようです。

 

というか、人間よりも感情がストレートです。

 

フェリペは、自分の下を通る多くの観光客よりも自分のほうがすごい、という優越感を抱いて満足していました。

 

話を聞いていると、なぜ、成仏したがらないのか……が理解できました。

 

成仏して、生まれ変わってしまったら、別人になってしまうからです。

 

アフリカなどで苦しい生活を強いられる人に生まれるかもしれませんし、難民の子どもとして生まれるかもしれません。

 

たとえ一般人に生まれたとしても、幽霊たちはイヤなわけです。

 

生前の幽霊たちからすると、現代の一般人は「貧乏人」だからです。

 

労働が嫌いでも、働かなくてはなりません。

 

けれど、成仏をしなければ、ず~~~っと生前のフランス貴族のままなのです。

 

そういう心理が大きく影響しているようでした。

 

このように、古城の幽霊たちは生前の自分、お城に執着していますから、憑いてくることはありません。

 

絵の中に入って、そこから人々を見ているだけなので、人間に悪い影響を与えることもなく、迷惑をかける存在でもないのです。

 

そのことを本人たちも知っていて、他人に迷惑をかけないんだし、自分がここにいたいのだから、この先も成仏するつもりはない、という心境のようです。

(ただ、霊感が強い人は心身に軽く影響があるかもしれませんし、幽霊を恐怖という感情で感知する人がいるかもしれません。でもそれもお城を離れれば、時間とともに消えます)

 

ここまででご紹介したお城(アゼルリドー城・シュヴェルニー城・フォンテーヌブロー宮殿・ブロワ城・アンボワーズ城・シュノンソー城)の肖像画や絵画の、どの絵の中に私が幽霊を見たのか……印をつけておきました。

 

写真の説明文の文頭に「ヒヨコ」のマークが入っている絵に幽霊が入っていました。

 

ここにご紹介しただけでなく、もうちょっと多めに幽霊がいたお城もあります。

 

シノン城では絵画を見られなかったので、絵画に入った幽霊がいたかどうかは不明です。

 

 

 

 

 

 

 

質問にお答えできるのは、いつになるかわからない状況です。あせる

大変申し訳ございません.

メッセージに個人的な返信も差し上げておりません~。

こちらに詳細を書いておりますので →コチラ 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

※著書はすべてアマゾンにリンクしています。