※ページの都合で新刊本に入らなかった談山神社をご紹介致します。

 

 

いきなりですが、ナビって時々、「なんでここを案内したん? ちょっと説明していただけないかしら?」と、責めたくなることってありませんか? 

 

この談山神社には第5駐車場まであって、合計で普通車が300台まで停められるそうです。

 

300台も停められる駐車場が正面にあるのに、ですね、ナビはわざわざ狭い道を案内して、社務所の前に誘導しました。笑い泣き

 

「あれ? 談山神社って小さい神社やったっけ?」と、なんの疑いもなく、社務所前のスペースに車を停めました。

 

が……。

 

ほんの3~4台しか停められなかったので、「いや、待て。いくらなんでも狭すぎる」と思い、「ここは関係者専用駐車場かも……」と思いました。

 

しかし、そのような表示はなく、とりあえずスマホで調べてみようとしたところ、ちょうど神職さんが社務所から出てこられました。

 

車から降りて聞こうとすると、神職さんは私の車を見ても何も言わず、そのまま普通にどこかへ行かれました。

 

「あ、やっぱ、駐車場でいいんだな」とそのまま停めさせてもらおうかと思いましたが、どーも、何か、どこかが引っかかるので調べたら……この場所は「車の祓所」だったのでした。

 

ひ~え~! ごめんなさ~い! あせる と、慌てて移動しました。

 

というわけで、皆様、ナビによっては車の祓所に誘導することがあるかもしれませんので、どうかお気をつけ下さい。

 

境内に入って左側から見ていくと、「蹴鞠(けまり)の庭」があって、その前にあるのが「総社拝殿」です。

 

その社殿にいたのは「福禄寿」さんでした。

 

木彫りの3メートルもある立派な木像なのですが、神社に福禄寿というところが……若干違和感を覚えました。

 

歩いていると、案内板があってそこには、

 

【談山の名は中大兄皇子と中臣(藤原)鎌足がこの地で国の将来を語りあったというのが談山の名の興りであります。

山内には談山神社の前身である妙楽寺を中心に多数の堂舎が営まれ、今も数多くの貴重な文化財が伝えられています】

 

と書かれていて、昔はお寺だったことがわかりました。

 

ああ、それで福禄寿さんがいたんだ~、と納得です。

 

本殿のご祭神は藤原鎌足公で、社殿が一般の神社とはまったく違う造りとなっています。

 

鮮やかな彩色が美しい彫刻は見ていて、ため息が出るほど美しいです。

(日光東照宮造営の際のお手本となったことでも有名です、とリーフレットに書かれていました)

 

向かいに建てられている拝殿は、ご自由にどうぞ、ということで、せっかくなので上がらせてもらうと、中は予想に反して畳敷きとなっており、広いです。

 

朱の柱がいい雰囲気を醸し出しています。

 

拝殿裏側の簀子縁に下げられた灯籠も風情がありますし、眺望も素晴らしいので、ここでぼ~っと時間を過ごしました。

 

歴史的絵巻が展示されていたり、御神饌のコーナーがあったりして、それを拝見するのも楽しいです。

 

ありがたい拝殿だな~、と強く思ったのは、本殿の正面に「座って」手を合わせられるというところです。

 

神社で、座って参拝できるところはなかなかありません。

 

参拝者は私1人だったので、思いっきり祝詞を声に出してご挨拶をすると、神様が出て来られました。

 

が、足の部分しか見えません。

 

ぷっくりと膨らんだ袴を履いています。

 

あれ? 鎌足公とは時代が違うんじゃない? と思いました。

 

天智天皇の時代は、ズボンの裾がシャララ~ンとやや広がり気味の、昔のトレパンのようなズボンだったはず……そんなにぷっくりした袴ではないような……? と思いました。

 

話しかけても神様は答えてくれません。

 

全然話をしない神様なのです。

 

どうやら私を観察している様子です。

 

こういう場合は焦って話しかけても意味がないので、拝殿を出て十三重塔を見学しました。

 

それから境内社である「比叡神社」へ行きました。

 

そのエリアには、「談(かたらい)山 これより290M 徒歩約10分」の案内があります。

 

たった10分登るだけでいいのなら行ってみよう、と登りましたが、道が……歩きにくかったです。

 

台風の被害だと思うのですが、倒木が道をふさいでいましたし、葉っぱの茂っている枝がばっさりと落ちていたりしました。

 

途中で崩落しているところもありました。

 

中大兄皇子と鎌足公がはかりごとをした場所……という伝承ですが、後づけではないでしょうか、というのが私の感想です(個人的見解です)。

 

わざわざこの山に登らなくても、話をする場所はあったのでは? と思いますし、なにせ「気」が良くないところなのです。

 

本当にそのような歴史的な場所だったら、土地に何か、それを匂わせるものが残っているはずなのですが、そのようなものは一切ありませんでした。

 

あ、そうか、人を殺める相談ですから、もしかしたら良くない「気」の場所のほうがうまくいくのかもしれません。

 

正しい伝承かも……という可能性も捨てられず、そこで鎌足さんをしつこ~く呼んでみましたが、姿を現してはくれませんでした。

 

ゆかりの土地ではないように思いました。

 

というか、ご祭神は鎌足さんなのだろうか? と思った私はふたたび境内に戻って、鎌足さんという呼びかけをやめて、境内にいる神様に向かって話しかけてみました。

 

すると、1柱の神様が出て来られました。

 

さきほどの本殿のご祭神なのか、境内社の神様なのかはわかりませんが(今度は下半身が見えないのです)、男性です。

 

そしてご本人が「初代衛門(えもん)の佐(すけ)」だった、と言うのです。

 

「え? 初代衛門の督(かみ)じゃなくて、佐なんですか?」

 

「そう」

 

「督」や「佐」というのは官位のことで、簡単に言えば 「督」はその部署で一番偉い人、「佐」はその下の2番目に偉い人のことです。

 

衛門とは衛門府のことですが、天智天皇の時代にあったっけかな?? と思った私は、そこを質問すると、衛門府の前身となるナンタラ(聞き取れませんでした)はあった、と言います。

 

「へぇー」で話は終わってしまい、シーンとなりました。

 

このあと古代の信仰について少しお話を聞いたのですが、本当に口数の少ない神様で……。

 

なんとか頑張って聞いたお話は、「伊吹山」の神様から聞いた内容と同じようなもので、あまり収穫はありませんでした。

 

質問が良くなかったのかもしれません。

 

藤原鎌足さんはいなかったようで、私はお会いできませんでした。

 

でも、境内には楽しく参拝できる恋神社(東殿)や、非常に美しい「総社本殿」があります。

(福禄寿さんがいるのは総社拝殿です)

 

十三重塔も見事です。

 

拝殿に座って、そこから見る本殿が素晴らしく、見どころはたくさんありました。

 

最初は違和感を持ってしまう福禄寿さんも、珍しいので押さえておきたいところです。ニコニコ

 

 

 

 

リーフレットのマップです。

ナビに言われるままに行って、到着したのは13番のところでした。

 

 

 

 

 

総社「拝殿」です。

あれ? 中に何か、像が~、と寄ってみると、

 

 

 

 

 

「おぉ~」となる、福禄寿さんなのでした。

 

 

 

 

 

参道です。

上から撮ってみました。

 

 

 

 

 

本殿は楼門奥の左手にあり、拝殿は右手になります。

手前左に授与所があります。

 

 

 

 

 

本殿です。

 

 

 

 

 

向かいの拝殿に上がってみたら、こんなに気持ちの良い広間になっていました。

下が畳なので、ゆっくりくつろいで、多くの展示物を見学できます。

 

 

 

 

 

拝殿から本殿を見ると、

 

 

 

 

 

こんなふうに見えます。

美しいです。

 

 

 

 

 

「百味の御食」、豪華なのですね~。

いろいろと勉強になります。

 

 

 

 

 

拝殿の裏側です。

 

 

 

 

 

灯籠のデザインがひとつひとつ違っていました。

 

 

 

 

 

ここから見渡す景色が良く、空気もおいしくて、癒やされます。

 

 

 

 

 

すごい塔があそこに~。

 

 

 

 

 

十三重塔です。

木造なのに、すごいですね。

 

 

 

 

 

比叡神社エリアです。

 

 

 

 

 

ここから談山に登ります。

 

 

 

 

 

あっ! 木が!

 

 

 

 

 

そばで見たら意外と大きな木でした。

 

 

 

 

 

あっ! 枝が!

 

 

 

 

 

広く登山道を覆っていました。

 

 

 

 

 

談山山頂です。

 

 

 

 

 

ここで、大化の改新について話をしたそうです。

 

 

 

 

 

説明版がありました。

 

 

 

 

 

美しいな~、と思った総社「本殿」です。

 

 

 

 

 

創建当時はものすごく豪華でキレイだったのだろうな、と思いました。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

質問が非常に多く届いております。

大変申し訳ございませんが、お答えするのは、いつになるかわからない状態です。

メッセージに個人的な返信は差し上げておりませんし、ブログにお誘いいただいてもペタやいいねをつけることはご遠慮させてもらっています。

こちらに詳細を書いておりますので →コチラ 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

※著書はすべてアマゾンにリンクしています。