私には長年、どうしても読者の皆様のお力になりたい……と思うことがありました。

 

ひとつは「真言」です。

 

真言は、お坊さんから教えてもらうか、仏様から直接授かるかしか、効力を発揮できないことは皆様もご存知だと思います。

 

ネットで調べて覚えたものは、ただの文字の羅列であって、厳密に言えば真言ではなく、その力を持っていないのです。

 

「仏様に直接いただく」というのは、お寺に足を運んだ時に、その仏様の前に真言が書かれていたら、それは仏様のお導きで授かったことになる、とそういうことです。

 

読者さんから、「真言を授かりたかったのに、お寺に書かれていませんでした」というメッセージをたまにいただきます。

 

「どこのお寺に行けば授かれますか?」と、私が行ったことのない県、地域の方からもメッセージが届きます。

 

外国にお住まいの方、忙しかったり、ご病気などでお寺に行くことができない方からも、「真言を授かる方法はありませんか」というメッセージをいただいてきました。

 

不動明王の真言は、霊などの悪いものから強力に身を守ってくれます。

 

持っておくことが望ましいのですが、残念ながら授かる機会がない方がたくさんおられ、なんとかできないものか……とずっと思っていました。

 

もうひとつ、お力になりたいと考えてきたのは「音」です。

 

私が本やブログで、祝詞や真言、般若心経の良さをお伝えした時に、いただく質問で多いのが〝音〟に関することでした。

 

どのような音調で唱えればいいのかわからない、どこで区切ればいいのかわからない、一本調子で唱えているけれど、これで効果があるのかわからない……というものです。

 

音はどうしても文章でお伝えすることができず、過去にYouTubeの動画を貼ったりもしましたが、雑音が入っていて聞き取りにくいし、そばで一緒に唱えている参拝者の声も入っていたりして、うまくお伝えができませんでした。

 

かと言って、いくらYouTubeでクリアに唱えているものがあったとしても、どこの誰が唱えているのかわからないという、そのようなものをご紹介するわけにはいかず……。

 

なんとかうまく音をお伝えする方法はないものか……と、こちらもずっと考えていました。

 

どこか理解がありそうなお寺に行って、「録音をさせて下さい」とお願いするのはどうだろう? と思ったこともあります。

 

しかし、冷静にお寺の立場に立って考えると、非常に怪しげな、うさんくさい関西のおばちゃんがのこのこ来るわけです。

 

で、「ブログに載せたいので録音をさせて下さい」と言うわけですね。

 

いや~、ありえないです。

 

「いいですよ」と言ってくれるはずがない、ということは、火を見るよりも明らかで、というか、そんな図々しいことを言う勇気は私にはありませんし……。

 

しかも、スマホなんかで録音したものが、キレイに聞こえるのかどうかも疑問ですし……。

 

というわけで、音と真言に関する質問やご相談がどんどんたまっていく一方でした。

 

なんとかしたい……でも、できない……と長い間、悩み続け、「真言や音をお届けしたいんです」ということを神仏にも願掛けしてきました。

 

その念願がやっと叶って、キングレコードさんから、真言や祝詞を収録したCDが発売されることになりました。

 

このCDは宗教を超えた、奇跡の1枚となっています。

 

真言を授ける、音をお伝えするだけでなく、皆様の神棚の神様に、仏壇のご先祖様に、喜んでいただける内容にしております。

 

神社部門は、皆様おなじみの於菊稲荷神社の神職さんが祝詞を唱えて下さっています。

 

お寺部門では、圓能院の住職さんが真言と般若心経を唱えて下さり、さらに先日お伝えした川崎大師さんが法要を録音させて下さっています。

 

このCDの一体どこが、何がありがたいのかと言いますと……。

 

由緒ある神社で本当に祈祷をされている本物の神職さん、由緒あるお寺で本当に祈祷をされている本物の住職さんが唱えている、というところです。

 

詳しくお伝えしたいので、2つのパートに分けて説明を致します。

 

まず、神社部門です。

 

「大祓詞」「稲荷祝詞」「身禊大祓(みそぎのおおはらい)」という祝詞が収録されています。

 

「身禊大祓」は私が普段、神社で唱えているオールマイティの祝詞です。

 

この祝詞を唱えることによって丁寧なご挨拶になりますから、2拍手をして、この祝詞を唱え、ご挨拶をし、2拍手で締めています。(私個人の参拝の仕方です)

 

山岳系の神様でも、お稲荷さんでも、八坂神社でも(牛頭天王は聞いていない、と言っていましたが 照れ)、どこの神社でも私はこの祝詞ひとつでご挨拶をしています。

 

「大祓詞」「稲荷祝詞」は本格的な祝詞ですから、お稲荷さんには「稲荷祝詞」、その他の神社では長めの「大祓詞」を唱えるともっと丁寧な参拝になります。

 

でも、神職ではない一般人の私たちは、神社でそこまでしなくても大丈夫です。

 

「身禊大祓」という簡易なもので十分丁寧なのです。

 

「大祓詞」「稲荷祝詞」の2つの祝詞は、自宅の神棚に聞かせてあげると喜ばれます。

 

1日と15日、月に2回聞かせてあげるのが最も丁寧ですが、4月1日と10月1日、さらに年が開けた1月1日の3回だけでも喜んでもらえます。

 

神棚の神様は、本格的な祝詞を聞く機会がないでしょうから、嬉しく思われます。

 

社務所がないような小さな規模の神社の神様、お堂だけの神様にも聞かせてあげることができます。

 

神社の太鼓の音や雅楽も少し入れていますから、そちらをお聞きいただくのもいいと思います。

 

祝詞は神社によって、また神職さんによって、唱え方が違うと思われますので、いつも行っている神社の唱え方が好きと思われる方はそちらを、於菊稲荷神社さんのほうが自分と合うと思われれば、こちらで唱えるといいです。

 

絶対的な決まりはありませんから、ご自分で唱えやすいほうでいいと思います。

 

※続けて仏様関係の使い方を書きます。

 

 

 

 

アマゾンにリンクしています。

興味がおありの方は詳細をご覧下さいませ。

 

 

大変申し訳ございませんが、質問が非常に多く届いておりまして、お答えするのは、いつになるかわからない状態です。

メッセージに個人的な返信は差し上げておりませんし、ブログにお誘いいただいてもペタやいいねをつけることはご遠慮させてもらっています。あせる

こちらに詳細を書いておりますので →コチラ 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

※著書はすべてアマゾンにリンクしています。