前回の記事に関して、メッセージを多くいただきました。

 

亡くなったお父様……もしくは、お母様、おじいちゃんおばあちゃんに……「お金を持たせていません」という内容です。

 

「成仏していないのでしょうか?」というご質問が、このあとに続いています。

 

亡くなった直後の世界は、人によってさまざまです。

 

ちょっぴり難しいシチュエーションの人もいますが、それでもほとんどの場合、自力で何とかして成仏していきます。

(時間がかかる人もいます)

 

前回のお話の幽霊の彼女も、もしも私と出会わなかったとしても、いずれは服や靴が濡れることを覚悟で川を渡ります。

 

「向こう岸に行かなければいけない」ということを十分すぎるくらい知っているからです。

 

ですから、表現としては「成仏できない」のではなく、「成仏が遅れる」ということになります。

 

お金を持たせてあげなかった場合ですが、亡くなった人全員が「成仏が遅れる」「困る」のかというとそうではありません。

 

まず、お金が「必要な人」と「不必要な人」とに分かれるので、そこで「お金なんかいりませんよ」という人が出てきます。

 

不必要な人はどのような人かと言いますと、「川のところに行かない人」です。

 

三途の川は渡る人と、渡らない人がいるのです。

(三途の川の場所に行く人と、行かない人がいます)

 

もしも、亡くなった人が渡らないタイプだったら、その時点でお金は必要ない、ということになります。

 

渡るタイプだったとしても……。

 

男性だったら舟を待たずにザブザブ行くように思います。

 

「あの~、うちのおじいちゃん、95歳なんですけど~」と思われるかもしれませんが、亡くなったあとは肉体的な年齢は関係ありませんから、大丈夫です、深いところでも泳いで行けます。

 

女性でも、靴や服が濡れることに抵抗がなければサッサと渡るように思います。

 

向こう岸へ行かなければいけないことがわかっているからです。

 

「うちの母はオシャレだったから、靴にこだわってるかもしれない」

 

となると、最後はご本人の考え方です。

 

「お金を持っていないから舟が来ない」と思ってしまうと、舟は本当に来ません。

 

タクシーのように、乗ったらお金を払わなければいけない、しかも距離に応じて金額が変わる……などと考えると、〝お金がない〟ことが成仏を遅らせてしまう〝引っ張る念〟になります。

 

私の母はこのタイプで、「お金がないと舟に乗れないから、絶対に忘れないでね」と言っています。

 

けれど、「お金はないけど、親切で乗せてくれるでしょ」と、楽観的に考える人だったら……舟は来るのです。

 

金額についてですが、「60円で大丈夫」と固く信じられている方は、60円でも問題ないと思いますが……お棺にコインを入れてはいけないそうですので、そこはご確認なさって下さい。

 

三途の川の渡し賃の金額は神仏がこの値段、と言っているわけではなく〝亡くなった方の〟考え方になります。(ご遺族の考え方ではありません)

 

前回の女性は、もしかしたら無宗教だったのかもしれない、と思います。

 

いきなり渡らなければいけない川の前に出て、「え? なにこの川?」と、戸惑っていたのかもしれないです。

 

川のはるか上流、または下流を見ると、舟に乗っている人がいるわけです。

 

「私も舟に乗りたい、どうして私のところには舟が来ないのだろう?」

「あ、お金を持っていないから?」と、考えた可能性があります。

 

仏教ではないから三途の川の存在を知らない、よって渡ることはない、というわけではなく、川は本人の宗教観とは関係がないのです。

 

難しいですね。

 

成仏については、一般的にこうです、とお話をするのが本当に難しいです。

 

自死された方についても、成仏できるまでの期間は、〝普通の場合〟だと長いです。

 

しかも、結構つらくて苦しい思いをします。

 

ただ……ほんのわずかですが、早く成仏する人も、なかにはいます。

 

その違いは何なのか、ということは、まだわかっておりませんが、本人の心の問題が大きく影響をおよぼしている部分もあるようです。

 

靖国神社にいる阿南さんがそうだからです。

(優しい読者の方が、本を読んでお話をしに行って下さったので、すでに成仏されているのではないかと思います)

 

ですから、自死した人に亡くなっていることを諭してあげたり、本人のつらかった気持ちをわかってあげたり、いろいろと心のサポートをすることはとても大事なのですね。

 

そして、その効果は私たち人間が考えるよりも、はるかに大きいものとなっています。

 

もうひとつ、成仏に関係した質問です。

 

「自死した人に写経をしていますが、すでに成仏していたらどうなりますか?」

 

「成仏していたら、その人にしてあげるよりも、まだ成仏していないと思われる、災害で亡くなった方々にしたほうが良いのでしょうか?」という質問もありました。

 

すでに成仏している人にお経をプレゼントしても、もちろんとても喜ばれます。

 

成仏したらそれで終わり、ではなく、今度は「霊界の道を歩む」と言いますか、「霊界の階段を上る」と言いますか……

 

次の段階へ、そしてまた次の段階へと、先へ先へ進むようになっています。

 

1の段階から2の段階へ行くのに、100歩かかるとしたら(たとえです)、写経をひとつプレゼントすることで、99歩で行けるようになります。

 

2回写経を贈ると、98歩で行けるのです。

 

故人にとっては、ものすごくありがたくて嬉しいサポートになります。

 

写経は、成仏していない人と、している人、どちらに贈ってもとても喜んでもらえます。

 

「で、どちらにしたほうがいいのでしょうか?」と聞かれれば、成仏がまだの人かな~と思います。

 

写経がもらえない場合、どちらも自力で頑張らなければなりません。

 

その「頑張る」度合いが……成仏していない人のほうが格段にしんどくて大変だからです。

 

ですから、成仏していない人にされたほうが、同じ写経でもサポート力はぐんと大きくなるというわけです。

 

お寺は苦手だとおっしゃる方も、「宗教」を意識しないで、

「お父さんのためにしてあげようかな」

「災害で亡くなられた方にしてみようかな」と、どなたかのお役に立てたら嬉しい、という意味で、一度体験されてみてはいかがでしょうか。照れ

 

 

 

 

 

大変申し訳ございませんが、質問が非常に多く届いておりまして、お答えするのは、いつになるかわからない状態です。

メッセージに個人的な返信は差し上げておりませんし、ブログにお誘いいただいてもペタやいいねをつけることはご遠慮させてもらっています。あせる

こちらに詳細を書いておりますので →コチラ 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

※著書はすべてアマゾンにリンクしています。