規模が大きい神社の場合、ほとんどの神社に摂社末社があります。

 

あちこちに書いておりますが、私は境内社には手を合わせないことが多いです。

 

去年、雑誌のブルータスさんの取材で江島神社に行きました。

 

私はいつものペースでサクサク進み、ここは外せないというところをご紹介していたのですが、ご一緒した方がニコニコしながら言いました。

 

「桜井さん、豪快に飛ばすんですね!」

 

「えっ!」

 

一瞬、意味がわかりませんでした。

 

「摂社や末社は飛ばしてもいいんだ~、ってわかりました」

 

「えええっ! 今まで飛ばしてはいけないって思ってたんですか」

 

「なんだか悪いような気がして……全部、手を合わせていました」

 

ひ~~~え~~~! 

 

それって、ものすごーく大変なのでは! と思いました。

 

律儀な方、礼儀正しい方は、失礼になると思われるのでしょう。

 

あ、優しい方も、悪いわ~と思われるのでしょうが、飛ばしていいです。

 

境内社に手を合わせないから、と失礼になることはありませんし、叱られることもありません。

 

それと、たとえば5社ある境内社のうち、2社だけに手を合わせたら、残りの3社に失礼なのかというと、これもそうではありません。

 

どのお社に手を合わせるのかは、人間に与えられた信仰の自由がありますから、自分で決めていいのです。

 

「湊川神社にあるお稲荷さんについて教えて下さい」というメッセージを何通もいただくのですが、すみません、手を合わせたことがないです。

 

えええええーっ! あんなに目立つお稲荷さんなのに? いいんですかっ! と驚か

れそうですが、ええ、大丈夫です。

 

湊川神社では正成さん神様としっかりお話をしたいので、そちらを優先しています。

 

同じように、たくさんある境内社のどれか1社だけにお供え物をするのも、まったく構いません。

 

長屋のような横に長いお社に、境内社が5社くらい並んでいるところがありますが、この中の1社にだけお供え物をしても、全然問題ないのです。

 

信仰は自由であることを神様も眷属も知っていますから、不愉快になることも、不機嫌になることもありません。

 

京都の北野天満宮には多くの境内社があります。

 

しかし、それを全部すっ飛ばして、さらにメインである本殿の神様も飛ばして、文子さんだけに手を合わせる、文子さんだけを信仰する、というのもオーケーです。

 

吉野山の金峯山寺蔵王堂には多くの仏様がいらっしゃいます。

 

私がここのご本尊に手を合わせたのは、10回以上行ったうちの、3回くらいかなぁ、という程度です。

 

いつも全部すっ飛ばして、自分がご縁をいただいている大好きなお不動さん(「木像蔵王権現立像」という仏像です。どうして権現様がお不動さん? と思われた方、詳しくは【山の神様からこっそりうかがった幸運を呼び込むツボ】に書いています)のところに行き、手を合わせています。

 

お不動さんの前には長くいて、波動をいただいたり、お話をしています。

 

これも、他の仏様に失礼ということはありませんし、もちろん、叱られたりもしないです。

 

私がそのお不動さんのことを大好き! と思っていることを他の仏様も知っているからです。

 

そこには信仰の自由がありますから、どなたも何もおっしゃいません。

 

というか、大好き丸出しですごい勢いでお不動さんのところに行く私を、微笑ましく見ているようです。

 

どの神様を信仰するのか、どの仏様を信仰するのか、そこには信仰の自由がありますから、神仏に遠慮はいりませんよ、というお話でした。

 

 

 

 

 

大変申し訳ございませんが、質問が非常に多く届いておりまして、お答えするのは、いつになるかわからない状態です。

メッセージに個人的な返信は差し上げておりませんし、ブログにお誘いいただいてもペタやいいねをつけることはご遠慮させてもらっています。あせる

こちらに詳細を書いておりますので →コチラ 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

※著書はすべてアマゾンにリンクしています。