※前回の続きです。

 

 

千年以上の時を超えた桃の種を、じいぃぃぃぃーっと見つめたおしていると、種が、ですね、主張をしてくるのです。

 

「気」で。

 

私らただのお供えものではなかった、と。

 

祭祀に使ったのでは? 占いに使ったのでは? とも言われていますが、桃は「邪気を祓う」と古くから伝わっているものですから、そっち方面で使用したのではないかと思いました。

 

古来中国では、桃には魔を祓う力があると考えられ、それが西王母信仰と結びついて、不老不死をもたらす実となったようです。

 

桃に関連した魔除けの風習が中国には多く残っていて、旧暦の元旦に、桃の木でできた魔除けのおふだを門に掲げるという桃符(とうふ)もそのひとつです。

 

古事記にも黄泉の国からの追手を桃の実で退けるお話がありますから、魔除けパワーは本当にあるのではないかと思いました。

 

そこで、私は次の夏に、せっせと桃を食べ、種を集めました。

 

集めた種は天日で乾燥をさせます。

 

実をそぎ落として種だけの状態にする段階で、あっさりと、パカ、と割れる種が多く、そういう時は心底、「ンモー!」となりました。

 

パカ、と簡単に割れるので、絶望感を味わうことが多いです。

 

皆様が、ガーン! ガーン とならないよう、先に言っておきます。

 

種類によるのか、現代の桃は根性がないのか、そのへん詳しくないので、よくわかりませんが、種は本当によく割れます。

 

それから、「え? 種が小さすぎじゃない? これって……桃?」という桃もあって、大古事記展で見たものと全然違う種だったこともあります。

 

結局、小さかったり割れまくったりして、数個しか手に入りませんでした。

 

その次の夏もまた、同様にやって数個確保しました。

 

天日で乾かすのも、結構日にちがかかります。

 

こうして乾燥させた桃の種ですが……結論から言いますと、たしかに邪気を祓います。

 

祓うというよりも……吸い込んで閉じ込めるのです。

 

でも、そんなに強力ではありません。

 

盛り塩と同じくらいです。

 

置いている、その場所のみを浄化してくれます。

 

効果は盛り塩とほぼ変わりませんが、決定的に違う部分があります。

 

まず塩のほうは、邪気が塩に溜まってくると塩自体が良くないものに変化し始めて、良くない「気」を放ち始めます。

 

日々、どんよりと重たくなっていきますから、塩はこまめに取り替えなければなりません。

 

しかし、桃の種は邪気を閉じ込めたままです。

 

どれだけ吸い込んでも良くない「気」を一切放出しませんし、そのまま放っておいても種が良くないものに変わったりもしません。

 

吸い込むだけ吸い込んで、お役目終了、となるのです。

 

ですから、清め塩がない、こまめに替えるのが面倒、でも邪気は祓いたいという方は桃の種が便利です。

 

私も何回か使ってみました。

 

これは、部屋に邪気が漂っていた時に、清め砂と一緒に置いたところを撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桃の種は邪気を吸うと、黒っぽく変化します。

 

天日に干した時は、もっと明るい色をしていました。

 

パワーの強さは、と言いますと、そんなに強力に祓う(吸う)わけではなく、さきほど言いましたように盛り塩程度です。

 

4~5個で部屋ひとつ分、というところです。

 

昔は神事をする際に、場を清める、結界を張る、という目的で使ったのかもしれません。

 

しかし……祓うことに関してはこの程度のパワーなのに、遺跡であれだけの数が出土しているのが不思議です。

 

邪気を祓うだけではなく、きっと別の使い方があるのだろうと思っています。

 

とりあえず、自分で時間をかけてちゃんと実験をしたので、どこか古代の神様に質問をしても教えてくれそうです。

 

部屋を邪気から守りたい、部屋の空間をすっきりさせたいという方、いざという時のために種を持っておきたいと思われる方は、桃の季節である今、確保しておいてはいかがでしょうか。

 

邪気を吸った種はそのまま捨てても問題ありませんし、保管する時は何でもいいので布にくるくると包んで隠しておけば大丈夫です。

 

 

 

 

 




 

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。