神社で祈祷をすると、ほとんどの神社がおふだをくれます。 

 

自宅に神棚がない場合、そのおふだをどう保管すればいいのか……と、悩まれる方が少なくないようで、お正月明けから質問が続いています。

 

本のあちこちに書いたので、ご存知の方もおられると思いますが、もらってきたおふだは、その家の中で比較的高い場所に置きます。 

 

タンスとか食器棚の上や、本棚の上とかです。 

 

〝立てて〟置くことが基本ですが、どうしても立てて置けないパターンもあるかと思います。 

 

木のおふだや、木を紙で挟んだような、くるんだようなおふだだったら、壁に立てかけるとそのまま立っていますが、薄い紙でできたおふだは、置くところが滑るような素材だったら滑って立ちません。 

 

さらに、薄いおふだは、ヘタしたらタンスや食器棚の向こう側に落ちそう! という心配もあります。 

 

このような場合は、寝かせて置いても問題ないです。 

 

ただ、寝かせてしまうと、お守り効果が薄れます。(神棚に入れないおふだは、お守りの強力バージョンです)

 

最近は、「お札立て」というものが売られていますから、そのようなものを利用されてもいいと思います。

 

おふだを重ねて保管することに関しては、〝神棚のお社に入れない〟おふだは重ねても問題ないです。

 

でも、ここ、ちょっと、ややこしいです。

 

神棚があるお宅は重ねて保管してもまったく問題ないです。

 

神棚が家や家族を守ってくれるからです。

 

しかし、神棚がないお宅は、おふだというお守りの強力バージョンは貴重です。

 

重ねてしまって、おふだの守る力を弱めてしまうのはもったいないので、やめておきます。

 

おふだは、重ねずに置いたほうがいいです。

 

おふだを置くために、特別な祭壇を作る必要はありませんし、下に敷物もいらないです。

 

ただ、一つだけ気をつけなければいけないことは、神棚に入れないおふだに、〝お水〟をお供えしてはいけません。 

 

別のものが飲みに来る可能性があるからです。

 

ここだけはご注意下さい。 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

ここでちょっと、いただくご質問について、いろいろと説明をしておこうと思います。 

 

まず、非常に個人的な質問のお答えをブログに書くのは難しいです〜。汗 

 

たとえば、これこれこのような古い神棚がありますとか、このように祀っていますが、ここはどうしたらいいのでしょうか? とか、複雑なおふだの関係や位置など、個人的な悩みもそうですが、そのご質問に対する答えが〝その方だけにしか当てはまらない〟というパターンです。 

 

メッセージを読むと、とても困っていらっしゃるようなので、書いて差し上げたいとは思うのですが、他にもたくさんの方が個人的な問題で質問をされています。 

 

その方々が、「あれ? 私も似たような質問をしたんだけど……答えていないってことは、私は無視されたの?」と、悲しく思われるでしょうし、個人的な質問をブログで答えるのなら、私も……と新たにメッセージを送って来られる方もおられるように思います。 

 

現実問題として、いただいた質問に全部答えるのは無理なので……申し訳ございませんが、特別にどなたか宛て限定の記事を書くことは遠慮させてもらっております。 

 

それから、他の方(霊能者、占い師、ブロガーさんなどスピリチュアルな人々や、ネット情報などです)の考え方と言いますか、主張されている説に関するご質問も、私がお答えするのは難しいです。 

 

たとえば、差し障りのない例を作って言いますと……。 

 

「お稲荷さんは実はイルカだそうです、誰々さんがそう言っていました」というメッセージが来たとします。 

 

そうか〜、そういうふうに見える人もいるのだな、と思いながら、先を読みます。 

 

「お稲荷さんにお供え物を持って行こうと思うのですが、イルカだから魚がいいかなと思っています」 

 

ふむふむ、と続きを読んでいると……いきなり質問をされます。 

 

「そこで識子さんに質問です! 魚はサバとイワシ、どちらがいいのでしょうか? イカとかでも大丈夫でしょうか?」 

 

ええーっ! (  ゚ ▽ ゚ ;)  

 

と内心、大あわてです。 

 

というのは、私にはお稲荷さんがイルカには見えないからです。 

 

イルカである、という考えがありませんから、「うわぁ、ごめんなさい、サバかイワシかイカか? と聞かれてもお答えのしようがないですぅ〜」と、なります。 

 

他にも、たとえばですが、このようなメッセージが届いたとします。 

 

「神社の鳥居の前で7回ジャンプをして、ハローと言ったら、お願い事が叶うそうです! ネットに書かれていました」

 

ほ〜、そんな説があるのか〜、と先を読みます。

 

「恥ずかしいけど、今度、挑戦してみようと思います」

 

ふむふむ、とこれも続きを読んでいると……。

 

「そこで識子さんに質問です! ジャンプは本殿に向かってするのでしょうか? 片足でもごりやくはありますか?」 

 

ええーっ! (  ゚ ▽ ゚ ;)

 

「きゃ〜、すみません、その説自体、いま初めて聞きました〜」となって、この質問どうしよう……と、しばらく悩みます。 

 

どの読者さんも無邪気に質問をされているので、何か、ものすごーく申し訳ない気持ちにもなります。 

 

でも、その説が……失礼を承知で言いますと、本当かどうかわかりませんし、お答えしたくてもできない、というのが現状です。

 

それから、「答えはブログの隅っこにでも書いてもらえると幸いです」と、非常に謙虚に書かれている方もおられます。 

 

けれど、こう書かれていらっしゃる方も、少なくない人数でして……。(ノ_-。)

 

全員のリクエストにお答えするのはどうしても無理なので、特別にどなたかだけに書く、ということも差し控えております。 

 

さらに(まだ、あるんかいっ! という声が聞こえてきますが……あせる)、個人的な返信もしておりません〜。 

 

どうかそこのところ、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 

 

いただくメッセージはありがたいものが多く、先日届いたメッセージでは、喪中のことが書かれていました。 

 

身内にご不幸があったため、神棚に目隠しをされたそうです。 

 

そして、メッセージはこのように続いていました。 

 

「神棚に、半紙で目隠ししてますが、お水、変えてはダメだったんですねぇ」 

「神棚の扉を閉めずに半紙で目隠ししてしまいました」 

 

あっ、そうか〜、そこ、詳細に書かないといけないところだったんだ、と気づきました。 

 

自分の中では、神棚を半紙で目隠しする = 扉は閉めておく、目隠しをしたら一切さわらない、というのが、普通というか、そういうものとして当たり前に意識にあるので、細かい部分をすっ飛ばして、「神棚を半紙で目隠しします」と書きました。 

 

全然、親切じゃない書き方ですね。あせる あせる

 

自分の意識の中で普通、というものこそ、掘り下げて書く必要があるのだと思いました。 

 

メッセージを下さった方、ありがとうございます。 

 

このように、ありがたいメッセージや、ためになる情報、励ましや嬉しいお礼のメッセージ等、すべて感謝の気持ちを持って拝読しています。 

 

メッセージでは、いろいろな方とお知り合いになれた感覚もあって、楽しく読ませていただいております。 

 

ここまで長々と書いて、いったい何を言いたいのかというと……。 

 

せっかくいただいたご質問ですが、ほとんどの質問にお答えできておりません。

 

心苦しく思ってはいるのですが、追いつかなくて……。 笑い泣き

 

誠に申し訳ございません。

 

気長にお待ちいただけるとありがたいです、ということと、もろもろの事情をご理解いただきますようお願い申し上げます、ということが言いたかったのです。(えらい長かったけど、たった4行で済むやん……と、自分でつっこんでおきます~汗

 

 

 

 

 

新刊本にご興味がおありの方は、よかったら詳細をご覧になってみて下さい。

(Amazonにリンクしています)

神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ

 

 

 

こちらは楽天になります。

 

 

 

 


 

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。