※前回の続きです。

 

前回、いたたまれないお話を書きました。 

 

1人を仲間はずれにして、それを楽しんでいるかのような雰囲気だった3人のお母さん。 

 

降りないのに、バスの発車と同時にピンポンを鳴らし、車内の凍りつくような空気を面白がっていた男性たち。 

 

どうして幼稚園児の子どもが仲良くできるのに、大人である親が仲良くできないのか……。 

 

なぜ、人に迷惑をかける意地悪を平気でするのか……。(いたずら、という言葉はちょっと違うような気がします) 

 

人間はニュートラルな存在です。 

 

「神仏」という善の存在と、「魔」という悪の存在の中間にいます。 

 

ですから、やろうと思えば、悪いこともできます。 

 

チクっとした小さな意地悪も、あくどいことも、残酷なこともできるのです。 

 

それとは逆に、良いこともできます。 

 

人を助けたり、神仏のお手伝いをしたり、動物や地球に対して優しいこともできます。 

 

正しい生き方をして、人の模範となることもできます。 

 

善でも悪でも、どちらの方向にも行ける……それが人間なのです。 

 

話は変わって、私たちの体ですが、自分の体ですから自分のものだと思っています。 

 

どう動かそうと自分の勝手、私のもの、俺のもの、という意識だと思いますが、実はそうではなく、体は借り物です。 

 

死ぬまでの間、天からお借りしています。 

 

体がなければ、魂はこの世でさまざまな経験をすることができないからです。

 

そして、借りているその体で、自分という人間を表現します。

 

毎朝ニコニコと「おはようございます」と挨拶をすれば〝感じがいい人〟となり、いつもイライラして人を睨みつけていれば〝とっつきにくい人〟となります。

 

体を使って〝行動する〟、口を使って〝話をする〟という方法で、自分がどういう人物なのか……を、形にしているのです。 

 

どんなに素晴らしいことを考えていても、ただ思っているだけでは誰にも何も伝わりません。 

 

思ったことは口でしゃべるか、パソコンに打ち込んで文字にしたり、紙に書いたりしなければ、人には伝わらないのです。 

 

自分という人間、魂としての真の自分、それを表現できるように、天から、死ぬまでの間、体を貸してもらっています。 

 

体を動かして行動することによって、また、口を使って話をすることによって、人の役に立ったり、人のために尽くすことができます。

 

人に迷惑をかける、人を嫌な気持ちにさせるなどの行為も、体を使ってしています。

 

ですから、この手や足を〝どう動かすか〟、貸してもらっている口で〝何を言うか〟は、非常に大切なことなのです。 

 

手は自由に動かせますから、降りもしないのに降車ボタンを何回も押すことができます。 

 

乗客が居心地悪くシーンとしている時に、笑いながら座席をバンバン叩いたりもできます。 

 

しかし、その手は……高齢者がしんどそうに階段を上がる時に、そっとさしのべることもできるのです。 

 

道に落ちている空き缶を拾うこともできます。 

 

口もそうです。 

 

面と向かって人に意地悪なイヤミを言い、悲しい気持ちにさせることができます。 

 

陰でその場にいない人の悪口を言ったり、ブーブーと不平不満も言えますし、愚痴をダラダラと言うこともできます。 

 

しかし、その同じ口は……「こっちに来て一緒におしゃべりしない?」と、たったひとことで人を救うこともできるのです。 

 

「頑張ってね」「ありがとう」などの、人を癒すキラキラした言葉を使うこともできます。 

 

手も足も口も、すべてをどう使うかは、本人次第です。 

 

悪いほうにも、良いほうにも使えるからです。 

 

面と向かって人に「どうしてわからないの! バカなの!」と、言ったとします。 

 

相手はムカッとします。 

 

〝人を嫌な気持ちにさせました〟ということを一つ、この世に残して死ぬことになります。 

 

同じ口ですが、違う使い方をすると……。 

 

「晴れてよかったですね、おめでとうございます」と、神社でたまたま遭遇した花嫁さんを祝福することができます。 

 

花嫁さんはとても嬉しい気持ちになります。 

 

〝人をあたたかい気持ちにさせました〟という行為を一つ、この世に残してあちらの世界に帰ることができます。 

 

このように、体も口も、悪の方向にも、善の方向にも、どのようにでも使うことができます。 

 

それが人間なのです。 

 

「魔」のほうへ進んでいくのか、「神仏」のほうへ進んでいくのかは、自分で決められます。 

 

どう行動したか、何を言ったかによって、自分という人物が決まってしまいます。 

 

天からお借りしている、ありがたい、大切な体です。 

 

悪い方向で使用するのではなく、できるだけ良い方向で使うよう心がけると、意識していなくても、神仏に寄り添った人生を歩んでいくことができます。

 

 

 

 

新刊本の表紙カバーです。

神様が素敵です。 照れ

神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ

 

 

 

 

 

こちらは楽天になります。

 

 

 


 

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。