※昨日の続きです。

 

墓地を抜けると、ふたたび住宅地になり、道を登りきったところで石畳の坂道に出ました。

 

地図アプリでは、その地点が「亀山社中」となっていますが、まわりは普通の民家ばかりです。

 

( ̄ー ̄;  一体どこに……亀山社中があると言うねん……。

 

仕方なくその場で情報を検索しました。(本当に便利な世の中ですね~。ありがたいです)

 

調べた結果、その地点から坂道を少しくだり、さらに細い道を左折すれば行けることがわかりました。

 

左折した細い道は、思いっきりくだる、という角度になっていて……これって、無駄に登ったってことだよなぁ……笑い泣き と思いました。

 

 

 

 

ふひ~、やっと着いた! (≧▽≦)ラブラブラブラブラブラブ

苦労して到着した亀山社中です。

塀の中央に案内板があって、今、見ているこの道の向こうから来るのが普通のルートらしいです。

 

 

 

 

 

道の反対側がこちらで、こっちから登ってくる人も、ちらほらといました。

私はどこから来たのかというと、街灯の横にあるコンクリートの石段、あそこを上から降りてきました。

 

 

 

 

 

正面入口です。

 

 

 

 

 

門をくぐると左側に玄関があります。

 

 

 

 

 

写真撮影が許可されているのは、入ってすぐの間(10畳)のみでした。

ちなみに、お部屋は3つあって10畳・8畳・3畳なのですが、8畳と3畳はくっついているため、ぱっと見はお部屋が2つ、です。

こちらが10畳のお部屋の床の間です。

刀やピストル、着物などは複製で、本物は東京国立博物館にあるそうです。

 

 

 

 

 

床の間に向かって右手は縁側でした。

 

 

 

 

 

現在は家やマンションが建っていて眺望が良くないのですが、当時は港を一望できた、ということです。

 

 

 

 


10畳から3畳の間を見たところです。

 

 

 

 

 

奥に見えている勝手口のような引き戸、ここが昔の玄関だったそうです。

当時、この家にはトイレもお風呂も台所もなかったそうです。

もともと住居のための建物ではないので、隊士もここで暮らしていたわけではなく、事務所として借りていた、とのことでした。

 

 

 

 

 

3畳の天井裏には隠し部屋がありました。

上がって実際に見ることができます。

隠し部屋の床から屋根までは低かったのですが、中は意外と広かったです。

20人は入れると思います。

壁がスス黒くて、妙なリアル感がありました。

 

 

 

 

 

亀山社中跡の右隣りは何だったのか……非常に気になりました。

ここも大変深い関係があったように思います。

それと、もう一つ、とても興味深いものがありました。

※続きます。

 

 

 

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。