また、少しご無沙汰をしてしまいました。

 

すみません。 

 

個人的な取材……といいますか、お勉強をしに出かけておりました。

 

そのお話が書けるのは、まだ先だと思うので、今日は少し前に行った長崎でのことを書きます。

 

長崎市内にある坂本龍馬が作った「亀山社中跡」に行ってみたのですが……これが、えらい急な坂の上にありました。

 

亀山社中へはこのルートで歩いてね、と、ナビに使っているスマホの地図アプリが道を示すので、その通りに進むと、墓地の中を歩くコースとなっていました。

 

広い墓地だなーと思っていると、墓地のど真ん中で、何故かアプリが正常に作動しなくなり、自分の位置がうまく表示されなくなりました。

 

そのため、道を1本間違えて……墓地内をさまよい歩いたりしましたが、街を見下ろす景色が美しかったので、それはそれで悪くなかったです。

 

しかし、「おかしいなぁ、大勢の人が訪れるであろう亀山社中跡なのに、なんでこんな道がルートなんやろ?」と、そこが不思議でした。

 

他にも道がありそうだと思いましたが、下調べをしていなかったので、地図アプリに頼るしか方法がなく…… 笑い泣き ヒーヒー言いつつ、登りました。

 

とにかく坂が急勾配で、道が狭くて……お墓参りの人しか通りませんよ的な道だったのです。

 

あとで調べたら、メインルートといえる道はやっぱり別にありました。(近藤長次郎や陸奥宗光のイラストが案内しているそうです)

 

 

 

 

こちらの写真は墓地の入口付近です。

ここまでは普通に住宅地でした。

 

 

 

 

 

ある程度、登ったところです。

眺めがいいです。

街からいきなり墓地になっているのですね。

 

 

 

 

 

私はお墓が苦手どころか、大いに興味があるので、「立派なお墓だな~」と見せてもらっていると……。

あっ! お墓の入口に表札があります!

 

 

 

 

 

きっとお金持ちのお墓なのだろうな、と思ったら、多くのお墓にフツーに表札がつけられていました。

わかりやすいように、赤い丸で囲ってみました。

お墓の中に入っている人からすれば、永代供養墓ではない、このような個別のお墓は、感覚的に一軒家のようなものなので、表札はいい供養になるかも~と思いました。

 

 

 

 


墓石に刻まれている文字が金色というのも珍しく、他の地域では見ないように思います。

これは中国文化の影響だそうです。

比較的新しいお墓は金色が鮮やかでしたが、古いお墓はそうでもなかったため、調べてみると、正式には金箔を貼るのだそうです。

時間が経つにつれて剥がれてしまったのかもしれません。

墓石の横には「土神」も一緒に祀られていました。

こちらも中国文化の名残りらしく、お墓の土地を守ってもらうためだそうです。

私が一番驚いたのは、多くのお墓のお花が造花だったことです。

九州なので、夏は生花だともたないからかな? と思いましたが、 これだけ住宅地に近い墓地ですから、花筒にボウフラがわいて蚊が大量発生したら困るからではないか、と思いました。

お墓もその土地の事情によって、いろいろと違うのだなと、とても興味深かった長崎のお墓でした。

 

 

 

 

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。