大分県の国東半島にある、熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)です。

石段の向こうに、すぐ磨崖仏があるのかな~、と思って行ったのですが……。

 

 

 

 

 

5分ほど歩くと、さらに登るようになっていました。

この鳥居は驚くほど古くて、享保7年(295年前)のものです。

300年もこうしてフツーに立っているのがすごいです。

扁額に「三社大権現」と彫られていたのですが、「権」の字が昔の難しい字になっていました。

 

 

 

 

 

うわぁ~、登るのきつそーーーーー、と思いました。(実際、きつかったです汗

 

 

 

 

 

高齢の女性が2名、お掃除をしながら、おしゃべりもしながら登っていました。

のどかな風景に見えるかもしれませんが、石が不揃いなので足に負担がかかり、ヒーヒー言いつつ登りました。

 

 

 

 

 

見て下さい、この傾斜~!

手すりがなければ怖いくらいの角度です。

磨崖仏は女性2人の左側のあるのですが、ちょうど休憩をされていたので、邪魔にならないよう頂上の神社から先にお参りしました。

 

 

 

 

 

頂上にある熊野神社の拝殿です。

 

 

 

 

 

神仏習合の名残があります。

 

 

 

 

 

本殿の横です。

こちらは完全に仏様の世界でした。

 

 

 

 

 

石燈籠や石の祠があったり、石仏が安置されています。

 

 

 

 

 

この石仏は鼻が高くて「ハーフ?」と思ってしました。

すんごい美人! です。

参拝に行かれる方は、是非、横から見ていただきたいです、お鼻の高さを~。

 

 

 

 

 

石燈籠に草がはえてて、なんだかすごい……と思いました。

 

 

 

 

 

見た瞬間に、「奈良の大仏様と同じ仏様だ、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)だ~」と思いました。

 

 

 

 

 

しかし、説明を読むと大日如来となっています。

でも、そこは確かではなく、一応、そうではないか? ということらしいです。

 

 

 

 

 

私は、奈良の大仏様と同じ仏様としか感じられなかったのですが、密教では毘盧遮那仏を大日如来とみなしているそうなので、同じってことなのかな? と思います。

 

 

 

 

 

この時点で、こちらは、「あ! お不動さんだ!」とわかりました。

お不動さんの波動が周囲に広がっていました。

 

 

 

 

 

下から見ると、あれ? 大黒様やったん? と思ってしまうお顔です。

 

 

 

 

 

やっぱりお不動さんでした。

強いのですが、性質は穏やかです。

 

 

 

 

 

フランキー堺さんっぽいお顔で、親近感がわきます。

怖くないお不動さんです。

 

 

 

 

 

しっかり道が繋がっていますので、ご縁をいただきに参拝されるといいと思います。

岩に彫られていますが、仏様です。

 

 

 

 

 

この石段は、鬼が一夜にして積み上げたそうです。

しかし、この勾配……ボールを置いたら、一気に下まで転がりそうです。

ジェットコースターの角度だな~、と思いました。

 

 

 

 

 

神仏のなみだ ¥1,728

 

 

クリックをするとユーチューブで曲が再生されます。

天から聞こえるメロディを曲にしています。