元夫がお休みの日に、お出かけをしました。 

 

東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」です。 

 

あいにくの雨でしたので、写真を撮っていなくて、パンフレットからお借りしています。

 

反射ですごく光るため、影にして撮りました。

 

暗くてすみません。 

 

 

 

 

徳川家の家臣団組頭の家は農家より狭かったです。

壬生義士伝を思い出したりして……武士ってなんだか切ない、と思いました。

 

 

 

 

 

高橋是清邸もありました。

いろいろと考えさせられる場所でした。

 

 

 

私たちが高橋是清邸を出たところで、社会見学の小学生がうわ〜っとやってきました。 

 

30人くらいだったと思います。 

 

走って来た勢いで私とぶつかりそうになった子や、急に向きを変えて元夫とぶつかった子もいました。 

 

元気いっぱいの子どもたちで、ワイワイガヤガヤにぎやかです。 

 

子どもって、はじけるようなパワーがあるな〜、と思いながら進んでいると……。 

 

正面から来たおとなしそうな男の子が、いきなり私を見上げて言いました。

 

「こんにちは!」

 

他の子は誰も「こんにちは」なんて言いません。

 

気持ちがほのぼのして、「こんにちは〜」と笑顔で返事をすると、その子は嬉しそうに建物の中に入っていきました。 

 

元気な子は元気いっぱいのところが魅力だし、可愛らしく挨拶をする子は人なつっこいところが魅力で、個性って、小さな時からしっかりあるなぁ、と思いました。

 

 

 

 

昔のお店を見るのも楽しかったです。

 

 

 

 

 

江戸東京たてもの園の近くには深大寺があります。 

お蕎麦が有名なので、お昼はお蕎麦屋さんに入り、そのまま深大寺に行ってみました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元夫と一緒なので、お寺を見るだけ、ちょっと手を合わせるだけです。

 

ここには元三大師堂があります。 

 

うわぁ〜、元三大師のお堂だ〜、とお堂のそばまで行くと、ちょうどお坊さんが法話をされているところでした。 

 

こちらを向いてお話をされていたので、邪魔になってはいけない、と思い、手を合わせるだけにして、正面に立つのはご遠慮しました。 

 

びんずるさんがいたので肩を撫でていると、元夫が「何しとん?」と聞きます。 

 

「自分の調子が悪いところをさするとね、びんずるさんが治してくれるねん」 

 

「へー!」と元夫はびんずるさんのお腹を撫で、私はさらに知人の分まで撫でまわし、2人してしばらく撫でまくりました。

 

 

 

 

 

階段の左脇にいるのが、びんずるさんです。

かなり摩耗していました。

 

 

 

 

 

元三大師といえば、おみくじです。

「現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります」と、比叡山延暦寺のサイトの、元三大師堂のところに書かれています。

延暦寺の元三大師堂では、おみくじを引いたことがなかったのですが、このお寺では「だるまみくじ」があったので引いてみました。

左目に墨を入れると書かれていたので、入れてみましたが……。

ひとつの目だけでは、見えにくいだろうし、何だかかわいそうで……。

 

 

 

 

 

願いが成就してもいないのに、右目も入れてあげました~。

でも、微妙にデコボコしてて書きにくく、ズリ、とずれたりして、それを誤魔化し、バランスを取ったりしているうちに、大きな目になってしまいました。

まつ毛パッチリのおめめで、男前になりました。

爆  笑  流し目のだるま、クールです。

 

 

 

 

 

元夫は参道にあった鬼太郎茶屋に大喜びでした。 

 

 

 

 

 

鬼太郎グッズがところ狭しと並べられていて、なんと! おみくじまでありました。 

 

そのおみくじを引きました。 

 

元夫が。 

 

そして読んでひとこと。 

 

「金儲けを考えて、金、貯めんとあかんわ」 

 

「は? おみくじにそんなことが書いてあるん?」 

 

「うん」 

 

ちょっと見せて? と見せてもらったおみくじがこれです。↓ 

 

っていうか、おみくじに慣れていない人は、ノリの部分をビリビリ破くんですね……。

 

破くと字が欠ける……って知らないんだな~、と新しい発見でした。

 

 

 

 

神様が、ねずみ男大明神、なんですね。爆  笑 

 

ユーモアがあって楽しいです。 

 

私も引いてみれば良かった、と思いました。 

 

それから、比較的近くにあった、三鷹の森ジブリ美術館にも行ったのですが……。 

 

ここは、ふらっと行く美術館ではなく、チケットが予約制でした。 

 

私たちだけでなく、門の前でガーン! となっている人が数名いました。 

 

別の日に新宿にも行きましたが、こちらは人の多さと巨大な街にひたすらビビリまくりでした。 

 

テレビで見る政治家が、駅前で演説をしていて、なんだかすごいな東京って……と思いました。

 

元夫と大塚家具にも入って、場違いですみません的な気分も味わいました。笑い泣き

 

少し前に書いた、秋葉原に行った記事ですが、

 

「アキバから神田明神に行かれましたか?」

「歩いて行けますよ」

 

というメッセージが届き、え! そうなん? と調べたら……歩いて10分の距離に神田明神がありました……。

 

( ̄ー ̄;  しまった、将門さんにご挨拶をしに行けば良かった、と思いました。

 

慣れるまでには、まだまだまだ時間がかかりそうです。(2~3年はかかると思いますあせる

 

 

 

 

 

前回、車の運転について書きましたが、私は登山のスピードも早いほうであるとご指摘がありました。
ですので、私がこのくらいで登れます、という時間より、少し多めにかかると考えたほうがいいかもしれません。
関東に引っ越したということで、是非ここへ行ってみて下さい、という神社仏閣のご紹介をたくさんいただいております。
来月末あたりまで、ヒーヒーと忙しいので、その後にあちこち少しずつまわってみようと思います。

神仏のなみだ ¥1,728