ご紹介するのは、北海道にあるほうの駒ヶ岳です。

今回の取材で初めて北海道に行きました。

まずは北海道でちょっと珍しいものを見たので、そのご報告を……。

運転をしていて、ふと、これは何? と思いました。(下の写真です)

等間隔で立てられています。

しばらく考えてやっと、わかりました。

雪が積もって路面が見えない時に、路肩がどこなのかを示す標識なのですね。(矢羽根付きポールというそうです)

東北でも、道の両脇に白と赤のストライプの長いポールが等間隔で立てられていました。

道路に雪が積もる、という考えがありませんから、それを見た時は、「何だろう? 事故多発地帯なのかな?」と、思いました。

あれも路肩を示すポールだったのですね~。(ドライバーに進む方向を知らせる役目もあるそうです)

 

 

 

 

 

これは札幌市街地の写真です。

街の中心部なのに、雪が残っています。

男の人が歩いているところ、凍っているんです。

3月末なのに、こんなにしっかり雪があるんですね~。

 

 

 

 

 

こちらは旭川の市街地です。

もうガチゴチに凍っています。

3月末というと、関西では桜さくらが咲いて……。(←前回からしつこい私あせる

 

 

 

 

 

そんな北海道の、函館から近いところにある駒ヶ岳の登山口です。

冬期ですから当然、ゲートは閉鎖されています。

 

 

 

 

 

ゲートの向こうは雪山登山をする人の足跡がいくつかありました。

 

 

 

 

 

完全に冬ですね。

 

 

 

 

 

ちょっと歩かせてもらいました。

 

 

 

 

 

シーンと静まり返った白銀の世界で、神様の優しい波動だけが流れていました。

 

 

 

 

 

とてもあたたかくて優しい神様だったので、この場所を去りがたかったです。

ゲート前はロータリーになっていました。

写真左に見えている場所の周辺で長い時間を過ごしました。(少しでも長く神様のそばにいたかったからです)

 

 

 

 

 

雪だるまを作ってみたりもしました。

雪、と言っても小さな氷の粒でした。

この雪だるま、意図して顔を作っていないのに、神様を見上げて「お別れするのが寂しいです」という表情をしています。

私の心そのままです。

 

 

 

 

 

大沼駒ヶ岳神社です。

本当にひっそりと道路脇にありました。

 

 

 

 

 

この神社の始まりは大正3年で、現在地に移されたのは昭和48年だそうです。

 

 

 

 

 

大きな岩と小さなお社があります。

 

 

 

 

 

お社は控えめで……

 

 

 

 

 

セルフで開けられるようになっていました。

開けてお供えができます。(撮影したあと、ちゃんと閉めておきました)

 

 

 

 

 

岩のほうへ行ってみると、ここは登山口だったことがわかりました。

現在、登山道は閉鎖されています。

 

 

 

 

 

大きな岩は縦に割れていて、中を通り抜けられます。

下が凍っていますから、スケートのように、ちゅるり~ん、と滑ります。

 

 

 

 

 

こうして向こう側へ行って……

 

 

 

 

 

振り向いて写真を撮ると、こんな感じです。(ちなみにこの向きで通ったのは逆でした)

ここはとても神聖な場所となっていて、岩のパワーをもらうとか、そういう仕組みではありませんでした。

 

 

 

 

 

この場所は駒ヶ岳の神様の神域の一部です。

ですから、ここは駒ヶ岳の山岳系神様と繋がるために行く、直接お話を聞いていただくために行く、とそのような神社になっています。

 

 

 

 

 

その後、霧がすごかったので、ちょっと撮ってみました。