本日から新刊本の写真を掲載していきます~。

いつも「写真まだですか~?」と楽しみにされている方からメッセージをいただいて、「うわ、忘れていました!」と慌てて公開しているので、今回は早めにアップしときます。

写真だけでなく、情報も入れながら説明していきます。

 

吉野山の金峯( きんぷ )神社への参道鳥居です。

修行門と書かれています。

先にお断わりしておきますが、今回、写真が多いです~。

 

 

 

 

 

金峯神社です。

奥に見えるのが拝殿で、その向こうには石段がありました。

拝殿に上がれないので、石段の上のほうまでは見えず、その先は謎です。

お社があるらしいです。

 

 

 

 

 

ぐるっと回って20分か~、楽勝じゃんラブラブ と進みましたが、違います。

片道20分でした。

よく見たら、右側にも20分と書かれていますね~。

私の特技は「うろ覚え」ですが、これからは、「早とちり」も加えたいと思います。

 

 

 

 

 

西行庵です。

とっても気持ちの良い場所にありました。

 

 

 

 

 

中にはこのように像が安置されています。

庵(いおり)や仏像を見るために行くのではなく、場の心地良さを感じるために行くところだと思いました。

 

 

 

 

 

苔清水です。

看板を見て、え? どこ? どこ? と探してしまいました。

右手に控えめな感じで流れています。

 

 

 

 

 

聖水ではありませんでしたが、名水です。

手などを清めさせてもらいました。

飲む勇気はありませんでした。あせる

 

 

 

 

 

山の中はこのような感じになっています。

 

 

 

 

 

四方正面堂跡から見た景色です。

吉野山だけでなく、周囲の山々の高波動まで感じ取れる場所です。

旧女人結界の石碑はうっかり通過したので、写真に撮れませんでした。

ここの結界を歩いたことで、女人禁制とは神様にとってどういうことなのか、がわかりました。

 

 

 

 

 

水分(みくまり)神社です。

ここは超おすすめです。

 

 

 

 

 

吉野山の神様と繋がりやすいので、先ほどご紹介した山の中を歩かなくても、ここで神様にお願いをするといいです。

もちろん神様の波動もいっぱい受け取れます。

 

 

 

 

 

左側は授与所と 拝殿、弊殿? みたいなスペースになっています。

 

 

 

 

 

右手が本殿です。

すがすがしい感が半端ないです。

 

 

 

 

 

奥まで行って、本殿を撮りました。

ご神気がすごいことが伝わっていますでしょうか。

吉野山の神様の優しい波動が充満している境内です。

 

 

 

 

 

秀吉さんの息子、秀頼さんが奉納した、なんと! 400年前の神輿です!

すごい~!

 

 

 

 

 

このように置かれています。

驚いたのは、秀吉さんはこの神社で、子宝祈願をしたそうです。

それで秀頼さんを授かっています。

なかなか子供に恵まれなかった秀吉さんですから、やっぱり山岳系神様はすごいですね~。

 

 

 

 

 

南朝の皇居、吉水神社です。

 

 

 

 

 

この木の何がすごいのかと言いますと……

 

 

 

 

 

桜の季節は、ここから見ると、このように見えるのだそうです。

シーズン中は激混みらしいのですが、一度は見てみたいです。

 

 

 

 

 

吉水神社は源義経公が弁慶さんと、身を隠した場所でもあります。

このお部屋が潜んでいたお部屋だったようです。

 

 

 

 

 

弁慶さん思案の間、です。

たった一畳というところが、けなげと言いますか、忠誠心を表しているようで、胸を打たれます。

 

 

 

 

 

後醍醐天皇の玉座です。

ぱっと見た感じはそうでもないかもしれませんが……

 

 

 

 

 

横の廊下と比べるとわかりやすいかと思いますが、じつは狭いお部屋なのです。

京都御所のことを思うと……おいたわしや……という気持ちになりました。

 

 

 

 

 

こちらは秀吉さん愛用の金屏風です。

吉水神社には、他にもたくさんの宝物が展示されていました。

 

 

 

 

 

金峯山寺( きんぷせんじ )の蔵王堂です。

 

 

 

 

 

迫力あります。

この中に私がご縁をいただいているお不動さんがいます。

 

 

 

 

 

ちょっと特殊なお不動さんです。

私が実際に、ものすごーく助けてもらっているので、ここのお不動さんは保証できます。

お不動さんのご縁を探している方におすすめしたいお寺です。

 

 

 

 

 

吉野神宮です。

後醍醐天皇は本当にここにいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

拝殿の外観はこのような感じで……

 

 

 

 

 

中はこうなっています。

後醍醐天皇は可愛らしい……と言うと叱られるかもしれませんが、そのような大変魅力のあるお方でした。

 

 

 

 

 

うがーっ、がらがらがらーっ、と、派手にうがいをしているみたいです。

ノドがイガイガして、かなわんわ~、ってとこでしょうか。

 

 

 

 

 

こちらの狛犬は何回見ても、「ワシ、か…感動して、な…泣きそう……」というお顔に見えます。

しかし、すんごいハンサムですね。

西洋人狛犬? ハーフ? のような顔立ちです。

イケメンです。ラブラブ

 

 

 

 

 

後醍醐天皇陵にも足を運びました。

 

 

 

 

 

うわ! 小さ! 暗っ! と思いました。

 

 

 

 

 

なぜ、そのような失礼なことを思ったのかと言いますと……明治天皇陵が印象に残っているからです。

明治天皇陵( 伏見桃山陵 )はここから入って……

 

 

 

 

 

このような参道を歩いて行く……それほど広いんです。

 

 

 

 

 

陵(みささぎ)の前もこのような広さです。

 

 

 

 

 

ンモー、識子さん、ピンボケしてない写真にしてください~、という声が聞こえてきそうですが、ここで10枚ほど撮影した写真、ほぼ全部ピンボケなんです~。

 

 

 

 

 

鳥居の奥を写したこの1枚だけは、くっきり撮影できましたが、他はボケボケだったんです。

 

 

 

 

 

でも、明治天皇陵の大きさはおわかりいただけたかと思います。

この広大な陵を見ていたので、後醍醐天皇陵は狭いな、と感じました。

というわけで、締めの写真がピンボケという……なんだかな~という、この終わり方……。

しかも、吉野山じゃないし……。滝汗 すみませんあせる