唐に留学した空海さんは、帰国後、福岡県太宰府市にある観世音寺に滞在しています。

 

空海さんの留学期間は20年と決まっていたのですが、それを2年で切り上げて帰ってきたため、京に入ることを許されなかったからだそうです。

 

その後、大阪府和泉市にある槇尾山寺(施福寺)に移ったとされ、さらに京都高雄山にある高雄山寺(神護寺)に移っています。  

 

太宰府天満宮に行く途中に、都府楼跡(とふろうあと)と地元の人が呼ぶ、「大宰府政庁跡」があります。 

 

ここは広場と言うか、自然公園のような広々とした場所になっていて、そこをブラブラ歩くと大昔の栄えていた当時の「気」を感じることができます。

 

そんな大宰府政庁跡のすぐそばに観世音寺があります。

 

空海さんと縁が深いお寺です。 

 

このお寺の土地は非常にキレイでスカッとしています。

 

古い石垣が残っていたり、土の地面にじかに建ててあるお堂など、近代化されていない小さな部分に情緒があります。 

 

おすすめは、宝蔵(観世音寺収蔵庫)です。  

 

多くの仏像が安置されていて、美術品として見ても素晴らしいです。

 

今はもう仏様本体と道がつながっていない仏像もありますが、まだつながっている! という仏像もありました。  

 

展示室に入ってすぐのところに、ものすご〜く怖い顔をした兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)という仏様がいます。

 

地天という女神が体を支えている像になっていて、上半身だけの女性が、肩まで上げた手の、手のひらに足を置いている立像です。

 

女性の手のひらに立っていますから、ものすごいインパクトがあります。  

 

大変恐ろしい顔をしていますが、慈悲のある優しい性質の仏様です。

 

じーっと見つめていたら、わざと怖い顔のままで目だけジロッとこちらを見下ろしていました。  

 

その横には坐像のお地蔵さんがいます。

 

こちらは本当に優しいお地蔵さんで、優しいという言葉をいくつ重ねても足りないくらいの優しさを持っています。

 

もちろんお顔も柔和で、ホホホと上品に笑っていました。  

 

メインである5メートルの大きな仏像のうち、馬頭観世音菩薩立像が素敵でした。

 

こちらも顔は怖めで、横のほうから見上げると「ひぃ〜!」とビビってしまう顔をしています。

 

憤怒の形相だそうです。  

 

そのお顔を正面からじーっと見つめていると、いきなりフッと笑顔を作ってくれます。

 

それが、わざと眉を思いっきり八の字にするので、なんだか情けない笑顔、みたいになり、怖い顔とのギャップに思わず吹き出してしまいました。

 

顔ギャグとでも言いましょうか、明るい性質の仏様です。  

 

もう1回見たいなー、とワクワクして見ていたら再び眉八の字笑顔をしてくれました。

 

ユーモアのある仏様で、楽しかったです。  

 

展示室の奥の一角に、阿弥陀如来坐像と四天王像があります。

 

この一角がすごいです。

 

ここだけ仏様の世界と直結していました。

 

空間が違うのです。

 

展示室内は3次元の世界ですが、四天王が結界を張っているからか、4仏像の中は仏様の次元です。  

 

ここの阿弥陀様の波動をいただくだけで(お顔も福々しくて優しいです)、入館したかいがあったと思えるほどでした。 

 

最後のおすすめは、大黒天像です。

 

長袖の貫頭衣(かんとうい)っぽい上着を着て、下は膝丈ズボン、肩には布を巻いて前で結んでいます。

 

そして袋をかついでいます。

 

見た目、「え? 弥生時代の庶民?」という格好です(失礼な表現ですが、きっと皆様もそのような印象を持たれると思います)。  

 

さらにですね、お顔が人間の顔……というのも変ですが、いわゆる仏様独特の顔ではなく、とってもリアルに作られています。  

 

この仏像のすごいところは、その目ヂカラです。

 

半端なくすごいです! 

 

正面からじいぃぃーっと目を見つめていると、本当に吸い込まれそうになります。

 

さらにひれ伏したくなるような、不思議な気持ちにもなります。 

 

「財運をくれないのですか?」といきなり聞いてみました。

 

というのは、本来は戦いの神であるという説明があったからです。

 

でも、袋を持ってるしな〜と思ったので、 「その袋に入っていないのでしょうか?」と重ねて聞くと、 「財運は自分でつかめ」とクールなお答えが返ってきました。  

 

非常に淡々とした大黒様です。

 

しかし、なんとも言えない魅力があります。

 

この立像はアメリカのエール大学に模造があるそうで、意外と有名な仏様なのだな、と思いました。 

 

私はここの展示室に1時間以上いましたが、その間1人も見学者は来ませんでした。

 

なんと仏様独り占めです。

 

ソファとベンチが置いてありますから、ゆっくり鑑賞できます。

 

人間は私1人でまわりは仏様だらけ、という贅沢な空間をエンジョイさせてもらいました。  

 

人間人間した大黒様の隣りに吉祥天像もあります。

 

この仏像が、他人とは思えないお姿でした。

 

衣をウエストのあたりで、腰ひもで結んでいるのですが、結んだそのひもの上にプルンッとはみ出たぜい肉が乗っかっているのです。

 

ぶに、と、つかめそうです。

 

お腹ぽっこり、なのです。  

 

こんなにぜい肉がついていてもオーケーだったのね、昔は〜、と思いました。

 

二重アゴでもあるし、「あ、もしかして、この体型が美人の条件?」と考えると、私なんか絶世の美女になるよなぁ、ウフフ、と何だかなごみました。  

 

観世音寺の宝蔵、おすすめです。

 

 

 

 

雨のせいで暗く写っていますが、スカーッと清い土地なんです~。

 

 

 

 

 

お堂側から見た、境内です。

スッキリ爽やかな土地なのですが、お天気が……。えーん

 

 

 

 

 

古い石垣に情緒があります。

昔の人もここを歩いたのだな~と「時間」の不思議さを思いました。

 

 

 

 

 

菅原道真公が歌に詠んでいたんですね!

すごく古い鐘で国宝になっています。

 

 

 

 

 

上がってもいいようでしたので、上らせてもらいましたが……怖かったです。

石組みも道真公が生きていらした時からのものなのでしょうか。

古さが半端ないです。

 

 

 

 

 

こちらがおすすめの宝蔵入口です。

 

 

 

 

 

ここからはパンフレットから写真をお借りしています。

兜跋毘沙門天さんです。

お顔は怖いのですが、優しい仏様です。

是非、全身を見ていただきたいです。

支えている女神さまが、「くうぅ~、お、重たい……」という顔をされています。

 

 

 

 

 

馬頭観世音菩薩様です。

横顔、怖いですね~。

でも、真正面からまじまじと見つめていると、ニッコリ笑った顔芸をしてくれます。

 

 

 

 

 

奥にあるのが、結界に守られた仏様の次元となっている一角です。

 

 

 

 

 

福々しくて優しい阿弥陀様です。

そばに行くと見たまんまのホッとする波動が感じられます。

 

 

 

 

 

人間人間した大黒様です。

行かれる方は正面からお顔をご覧下さい。

目を見つめていると、吸い込まれそうになります。

実物はオーラがとにかくすごいです。

像そのままに性質もクールですが、魅力のある大黒様でした。

 

 

 

 

 

※生理中に参拝するのが良くないと知らずに参拝してしまって、後から良くないことを知った場合、後日謝罪すれば何の問題もありません。
わざわざ謝りに行く人のほうが少ないわけですから、その心がけを褒められます。
でも神社が遠いんです~、すぐには行けないんです~、という方は、行ける時でかまわないです。
5年先でも10年先でも、全然オーケーです。
仮に一生、行けなかったとしても、後からバチが当たることはありません。

知らずに参拝したことは、神様にも眷属にもわかっています。
神様は生理中の「穢れ」が苦手なだけで、その人が嫌いなわけではないのです。
ですから、神様と眷属にいやな思いをさせたかもしれませんが、神社を出たら、もうそこで失礼は終わり、なのです。
眷属が厳しい性質だったら〝境内で〟ペナルティを与えることがありますが、そうでない場合も多いです。
謝罪は実際に行ってするものですから、行ける時がくればその時でいいし、遠くて行けなかったらそれはそれで仕方がないので、気にしなくても大丈夫です。

次に行った時に謝ろう、という気持ちを持っていれば、それだけで十分なのです。

昨日の記事を読んで、たまたまその前日に質問していたことを、私にものすごーく謝られた方……昨日の記事の質問に関する部分は、私がサクサク答えを書けない言い訳として書いたものです。

ですから、質問をされた方はまったく悪くございません~。

質問をされると、ああ、そうか、この部分をうまく説明できていなかったのだな、とか、このことはまだ書いていなかったな~、という気づきをもらえます。

ですから質問は、私にとって大変ありがたいものなのです。

どうか、私に対して謝る気持ちや、罪悪感などを持ったりなさいませんように〜。