お手間でなければ、応援のクリックをいただけると嬉しいです。

バナー

 

 

 

吉田神社です。

入ってすぐ左手にある末社を通り過ぎて、本宮への石段になります。

 

 

 

 

石段を上がると、このような広いスペースになっています。

本宮は赤い鳥居の向こう側です。

 

 

 

 

鳥居から中を写してみました。

 

 

 

 

近づくとこんな感じです。

お賽銭箱の手前から参拝します。

 

 

 

 

中を見るとこのようになっています。

正面には2つのお社しか見えていませんが、4つありました。

 

 

 

 

神龍社へ上る石段です。

 

 

 

 

ここが吉田兼見さんが祀られている祠です。

 

 

 

 

ここで黒い龍もどきが見えました。

 

 

 

 

お菓子の神様や飲食の神様も祀られています。

こちらはお菓子業界の方々から信仰されているという、お菓子の神社です。

 

 

 

 

新緑が美しかったです。

 

 

 

 

昔はメインの場所だった大元宮です。

 

 

 

 

門の手前でお参りします。

 

 

 

 

鹿の背に乗っている神様? が彫られた燈籠です。

 

 

 

 

本殿の屋根は珍しい様式になっていて、千木は前後で削ぎが違っていました。

鰹木も独特で、丸材は3本束ねで3組、角材は2本束ねで2組となっています。

真ん中に宝珠もありました。

 

 

 

 

大元宮の本殿を正面から見たところです。

かわいい造りだな~と思いました。

 

 

 

 

本殿左右には長~いお社があります。

 

 

 

 

「正月3日間と節分祭、並びに毎月1日に限り、大元宮の本殿や東西諸神社など特別にご参拝頂けます。」 と公式サイトに書かれていましたので、1日に行けば間近で見ることができると思います。

 

 

 

 

詳しくはこちらに書いています。

 京都でひっそりスピリチュアル

 

 

 

 

 


ポチっと押してもらえたら、励みになります~。
hiyoko01