今回ご紹介する方法は、叩かないたたき染めの方法です。

 

 

ハンマーで叩くと、音はうるさいし、たくさん叩いたはずなのに、あんまり染まってなかったり…びっくり

 

 

この方法なら、しっかり、きれいに、葉っぱの形が染まります。藍の葉だけでなく、ハーブや庭の草花でも気軽にできるので、ぜひ挑戦してみてください。

 

 

このブログではセリアの手提げ袋を叩き染めしました。動画もわかりやすいと思いますのでぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  藍の葉はなぜ青く染まるのか

 

 

タデ科の植物の藍は、葉の部分に「インジカン」を含んでいます。「インジカン」は無色で、空気にふれると酸化して「インジコ」に変化し青色になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  藍の葉のたたき染め

 

 

タデ藍

 

7月から8月は、藍の葉を叩いて染める「たたき染め」をするのに最適な季節です。

9月に入ると花が咲き始めるので、この時期の新鮮な藍の葉を収穫してたたき染めを行います。

 

葉が新鮮であることが染料効果に影響するので、なるべく若く柔らかい葉を選びましょう。

 

 

①葉を叩くことによって、葉の成分と一緒に青色の原料となる化学物質「インジカン」が布につきます。

②空気にふれると、だんだんと緑色が青色に変化していきます。

 

 

 

 

 

 

バックを染めた場合は、そのまま洗わず、空気にふれることによって緑色が青色に変化していく様子を見てみましょう。

 

 

 

 

Amebaマンガ(100冊まで全巻40%OFFキャンペーン)

 

 

 

 

 

 

 

  藍の葉のたたき染め・こすり染め:準備

 

  • 藍の葉
  • ハンカチやバックなど(綿や麻、生成りやシルクなどが染まりやすいです。)
  • クリアファイル
  • 透明テープ
  • 瓶(こするのに使います。)
  • 新聞紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  染まりやすい生地とは

 

綿や麻、生成りやシルクなどの自然素材のものが染まりやすいです。アクリルなどが入っている合成繊維は、入っている分量が多いほど染まりにくいです。あと生地が厚いのもたたき染めの場合、染まりにくかったです。葉っぱの形や色をはっきりと着色させるために、デニム生地のトートバッグはかなりこすりました。

 

 

 

 

合成繊維のものでも、シースルーのような透け感のある薄手の生地はいい感じに葉っぱの形がつきました。

 

 

 

 

 

 

 

このセリアの手提げは染めやすかったです。今回はこの手提げをたたき染めします。

 

 

 

 

 

 

 

  藍の葉のたたき染め・こすり染め:手順

 

 

 

藍の葉の収穫

丸葉藍

 

 

葉が新鮮であることが染料効果に影響します。その日の収穫したものを使いましょう。

 

なるべく若く柔らかい葉を選びましょう。

 

葉っぱの裏側にアブラムシなどがついている場合もあるので収穫したものを水洗いして、バケツにひたしておくといいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  セリアの手提げ袋を叩き染め!

 

①葉の表面を布地に向けて葉っぱを置きます。

 

 

 

 

 

②葉っぱの配置が決まったら、透明テープを貼っていきます。葉がテープで全部おおわれるように貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

③透明テープを貼った上に、クリアファイルを敷いてこすります。(そのままだと厚みがあるので、私はクリアファイルをカッターでカットして使いました。)

 

 

 

 

 

 

④しっかりと形が出るときれいなので、葉の先端やふちの部分(輪郭)は特に念入りにこすりしましょう。

力のかかりやすさが瓶の先端と底の部分で違うので、やりやすい方でやってみてください。

つぶした葉っぱから出てきた液で布が染まるので、テープのなかで葉が十分に砕けるまでこすります。

 

 

 

 

透明テープの中で、じゅうぶん葉が砕けています。

 

 

 

 

 

 

 

⑤染まり具合を均一になるようにこすります。いい感じになってきたら、そっと透明テープをはがして確認してみましょう。

 

 

 

 

 

 

30分ほど時間をおいたら、透明テープをはがします。

 

 

 

 

 

 

⑦石鹼で水洗いします。染めたばかりの時は緑色ですが空気にふれて酸化していくと、だんだんと青色に変化していきます。ゴシゴシもみ洗いをすると色が薄くなってしまうので、少量の石鹸を表面につけたら、葉の残りかすを取るような感じでさっと水洗いしましょう。

 

 

 

今回は手提げ袋なので、洗わずに完成です。

空気にふれながら段々と青色に染まっていく様子を楽しみます。

 

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

 

 

 

  厚手のトートバッグを染めるときの注意点

 

 

・厚手になるほど染まりずらくなるので、生地にのりがついている場合など染める前に1度洗濯してアイロンがけしておくのをおすすめします。

 

・葉が乾燥して水分がなくなってくると、いくら叩いたりこすったりしても色が少ししか出ないので、乾燥に注意しましょう。

 

 

 

 

【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

 

 

 

 

  たたき染めのコツ

 

ハンマーを使ってたたき染めをする場合、ハンマーの平らな部分で叩く以外に、角を立てて小刻みに叩いたりこすったりもしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  いろいろやってみて

 

 

ハンカチくらいなら透明テープで貼りつけずに、クリアファイルにはさむだけでいいかな…と思いやってみましたが、クリアファイルの中で葉っぱがずれないように気を付けたりとやりずらかったです。

洗う時もごっそりとハンカチに葉っぱがついていて、すすぎに時間がかかりました。

透明テープで貼りつけている場合は、葉っぱはテープの方にくっついてはがれるので、洗う時にはわずかな残りかすを洗い流す程度でらくちんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Amebaマンガ(100冊まで全巻40%OFFキャンペーン)

 

 

 

  夏休みの自由研究に最適

 

今回はこすり染めを楽しみました。

こすり染めはハーブや木の葉、さまざまな草花で楽しむことができます。

 

 

思った色ではなかった時のおどろきや、匂いも楽しむことができていいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また布に染めるだけでなく、カットした障子紙でもできます。

 

障子紙の上にいろいろな草花をならべます。その上にまた障子紙をのせます。それらをクリアファイルにはさんでビンでこすって染めるのも手軽で楽しく、草花の名前も書きこむことができるので自由研究にぴったりです。

 

 

色の濃い朝顔は特におすすめです。

 

 

 

いろいろな草花を染めてみたら本のように紐でとじたり、クリアホルダー入れたり、

 

 

 

 

 

バインダーにはさんでもいいですね。

 

 

 

 

 

アソビュー!ギフト

 

コーヒーフィルターを使って素敵なガーランドを作りましょう。 色彩が日光に透けて、部屋を明るく涼しげに演出してくれます。 素材が手軽で、簡単に作れるのでぜひお試しください。

 

 

動画で分かりやすく作り方を紹介しています。

 

 

  材料

  • 白いコーヒーフィルター 15.5㎝×8枚 (薄茶でも可)
  • 水彩絵の具
  • 木の棒(30㎝)
  • テグス 70㎝×3本 
  • 麻紐 50㎝×1本  
  • 6㎝のしずくの型紙(丸い方は5㎝。厚紙を使用して作りましたが、コップの底などでもOKです。)
  • 紙皿(あれば。色を塗るときにコーヒーフィルターを紙皿の上にのせました。アルミホイルの上に置いたり、お皿にラップをしたものを使ってもよいと思います。)
  • ラミネートフィルム(あれば)
  • ビーズ
 
 
 
 

 

  道具など

  • セロハンテープ
  • 筆やパレット
  • 筆洗い
  • 鉛筆
  • はさみ
  • ドライヤー
  • アイロン(ラミネートフィルム用)

 
 

 

  作り方

 

 

 

コーヒーフィルターを染める

紙皿の上にコーヒーフィルターをおいて、水彩絵の具で色付けます。(コーヒーフィルター1枚で4つ丸が作れます。)絵具をたっぷりの水でといて色付けするのがコツです。乾かすと色が少し薄くなるので、自分が思うより少し濃い目に塗るとちょうどよいと思います。複数の色が滲みあうと、より色彩が美しいです。

 

 

 

 

 

 

フィルターを乾かす

ドライヤーで乾かすと早いです。

 

 

 

 

フィルターを折りたたんでカットします

丸いフィルターを扇型に折りたたんで鉛筆で好きな形に印をつけてカットします。

今回は厚紙で型紙を作りました。丸い型紙は5㎝、しずく型は縦6㎝×横4㎝で作りました。

 

 

 

 

 

 

ラミネート

ラミネートフィルムに切ったフィルターを並べて、アイロン(低温でアイロンがけ。心配な方はあて布をしてください。)でラミネート加工します。

 

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

加工したものをカット

一つ一つはさみでカットしていきます。

 

 

 

 

組み立て

セロハンテープで貼りつけていきます。間や最後にビーズを入れるときれいです。

 

 

間にビーズを入れるときはひと結びで固定します。最後にビーズを入れるときは堅結びしてほどけないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

小枝や流木などに取り付けます。切ったフィルターを張り付けた70㎝×3本と、50㎝の麻紐も取り付けます。

 

 

 

 

 

 

Amebaマンガ(100冊まで全巻40%OFFキャンペーン)

 

Smart資格 (スマート資格)

 

 

 
 
 

石川県で開かれる「金沢ハンドメイドマルシェ」は北陸最大級のハンドメイドマルシェです。この日は全国からクリエイター・アーティストが集まってきて、それぞれの出展ブースでオリジナル商品を展示・販売されます。

 

 

金沢ハンドメイドマルシェ公式チャンネル

 

会場となる石川県産業展示館では、クラフト・アクセサリー・インテリア・ファッション・雑貨・イラスト・アート・フードなど、気になるお店がずらり‼

 

 

 

 

  金沢ハンドメイドマルシェ 9月30日(土)・10月1日(日)​​​​​

 

【場所】石川県金沢市|石川県産業展示館 3号館

 

【日時】2023年9月30日(土)・10月1日(日) 11:00〜17:00

 ※当日券の販売は16:40まで

 

【出店数】約800ブース(2日間合計)

 

【出店応募期間】第1次募集期間 2022年11月22日(火)〜2023年7月23日(日)

        第2次募集期間 2023年7月31日(月)〜2023年9月4日(月)

 

 

※1時募集の応募状況により2時募集を行わない場合がある。/募集期間内であっても、定員数に達した場合は、厳正なる抽選・審査のうえ出店を決定させていただく場合がありますと記載がありました。基本的には審査はなくてお申込み中だそうです。今年は早めの応募が良いと思います。

 

開催概要https://knz.handmade-marche.jp/about/

出店お申込みhttps://knz.handmade-marche.jp/entry/

 

 

 

《チケット情報》2023年4月現在なし

 

 

 

 

 

 

  1.ハンドメイド体験教室が楽しい

 

楽しみなのが”ハンドメイドの体験教室”

小さい子どもも楽しめる体験教室もいろいろあるから、家族で楽しめますね♪

 

 

 

 

去年のハンドメイド体験教室出展者

https://knz.handmade-marche.jp/workshop/

 

2023年のようすhttps://knz.handmade-marche.jp/history/2021.php

 

 

 

 

 

 

  2.電車・新幹線ご利用の方

 

 

バス・タクシー交通アクセス→https://knz.handmade-marche.jp/access/

 

 

 

 

 

JR「金沢」駅からのアクセス

◇バス利用の場合[北鉄バス]
・金沢駅 バス停(系統番号56:白菊町 経由 済生会病院 行き:約28分)→「西部緑地公園」バス停 
・金沢駅西口バス停(系統番号52:済生会病院経由 下安原 行き/済生会病院 行き:約15分)→「袋畠町西部緑地公園前」バス停

 

 

《タクシー》 時間17分ほど  料金2,300円ほどです。

 

 

 

 

 

 

 

金沢駅-おすすめコインロッカー

 

 

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

おすすめは巨大なお土産売り場「あんと」の南側、建物の外にあるコインロッカーです。この場所のロッカー数は344個と多く、少し離れた場所にあるため一番空いている確率が高いです。この場所には特大サイズのロッカー(700円)もあるので荷物が多い場合や長細いものなども入れられます。

 

 

 

 

  3.車でお越しの方

 

 

 

石川県産業展示館駐車場

 

【営業時間】24時間

【駐車料金】無料

【収容台数】3500台

【お問い合わせ】石川県産業展示館 076-268-1121

 

 

 

 

出典:西部緑地公園https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kouen/map/park/seibu/

 

当日は金沢の外れとは思えないくらいの人出で駐車場は混み混みです。

石川県産業展示館付近のコインパーキングは少ないので、当日探し回ることのないように調べたり、予約していくのもおすすめです(近いとこで徒歩15分くらいですが…)

 

 

追記:石川県産業展示館臨時駐車場

   →大型イベント開催日は、多目的広場が臨時駐車場になります(要確認)

 

 

 

 

 

◆交通アクセスまとめ

バスがおすすめですが、車を石川県産業展示館駐車場にとめるつもりなら早く来るはどうでしょう。石川県産業展示館の駐車場は基本的には24時間開いているので朝早くから入れます。(車中泊は禁じられていると思います。)

 

確認:西部緑地公園の管理事務所の電話番号:076-268-6685

 

 

 

 

 

  4.トイレの場所-確認

 

小さなお子さんさんがいる場合、トイレの場所や数、大きさなど気になりますねウインク

 

 

こちらに《西部緑地公園全体図》の見やすいものがありました。

  ↓   ↓   ↓

いしかわ総合スポーツセンターhttp://www.ishikawa-spc.jp/access/index.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  5.最後に

 

 

食べもの/ランチ​​​​​​​

2019年はケーキやお菓子はありましたが、甘くない食べ物はピザ屋さんくらいでかなりの行列でした。秋の出店者さんはまだ分かりませんが、周辺でご飯を食べれるところを調べておくといいかもしれませんね ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”

 

 

 

 

 

 

楽しい1日をおすごしください|q•д•,,)チラッ♡

 

 

 

感覚遊びとは何でしょう? 

それは五感(触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚)を使った遊びのことです。

 

 

昔は自然と触れ合うことで、五感はたくさんの刺激を受けていました。裸足になって砂場にお城や山を作ったり、背の高い草の生えた空き地に近所のお友達と秘密基地を作ったり・・・・。

雨上がりの大きな水たまりにカエルの卵とオタマジャクシを発見して驚き、段ボールの土手滑りに夢中になり土だらけになりました。

あたりまえに草笛を吹いてその感触やにおいを嗅ぎ、花の蜜を吸って味わい、季節を体験していました。

 

 

目次

1|脳を刺激し成長を促す

2|感覚遊び♪おすすめセンサリープレイの紹介

 2-1|気軽に始められるセンサリープレイ

 2-2|センサリープレイで遊びながら、英語を体験

3|作ってみよう!小麦粉粘土

 3-1|小麦粉粘土の作り方

 3-2|小麦粉粘土の保存方法

 3-3|小麦粉粘土の最後の遊び方

4|注意してほしいこと

 

 

 

  脳を刺激し成長を促す

 

 

 

感覚遊びは脳を刺激し、子供の成長を促すためのさまざまな機会を与えます。アメリカやイギリスの幼稚園や学校ではよくされている遊びです。長時間没頭して遊ぶ体験は子供達にとって、とても貴重な体験です。

 

 

 

 

 

 

  感覚遊び♪ おすすめセンサリープレイの紹介

 

特別に用意しなくてもおうちにあるもので気軽に始められます。

 

 

 

 

 

 

パパのシェービングフォームと食紅で遊べるセンサリープレイ。

真夏の暑い日は午後の公園は暑すぎるからあせる  

ベランダでひと遊びがちょうどいいひらめき電球

 

 

梅雨時期なども一日おうちにいるのは大変。

お風呂場でシェービングフォームで遊んで

そのままお風呂に入れちゃうのはどうでしょう?爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

  センサリープレイで遊びながら、英語を体験

 

遊びながら覚える英語は日常使いの生きた英語と思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

水鉄砲で狙い撃ちも楽しそう♪

 

 

 

 

 

 

 

  作ってみよう!小麦粉粘土

 

センサリープレイをおうちで体験してみましょう。

 

 

 

 

 

 

小麦粉粘土の作り方

 

 

1.ボウルの中に小麦粉を入れます。(好きな分量)

2.を少しずつ入れていきます。

分量は小麦粉:水=約3:1の割合で混ぜるだけで完成です。

 

お好みで塩・食紅・食用油を入れてね!

◇小麦粉の中に、好きな色の食紅、塩を入れます。←水を入れる前に入れます。

(塩は防腐剤の役割をします。一掴みほど入れてください。)

◇粘土状になったら食用油をほんの少しいれてください。

食用油は粘土をなめらにします。

 

この材料なら万が一パクっと口に入れてしまっても大丈夫。

小さいお子さんも安全に遊べます。

 

サラサラの小麦粉の感触と、そこに水を入れて混ぜ混ぜこねこね・・・

 

ざらざらの塩やぬるぬるした食用油の触感。

食紅を何色か用意したら色を混ぜ合わせて色を作ったり・・・

そんなプロセスを楽んでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小麦粉粘土の保管方法

 

最後は恐竜や動物など思い思いの作品を作って、オーブントースターで焼いてください。食べることはできませんがクッキーのような状態になり保存できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小麦粉粘土の最後の楽しみ方

 

変な臭いがしてきたら捨てるようにしましょう。

最後は恐竜や動物など思い思いの作品を作って、オーブントースターで焼くことで、食べることはできませんがクッキーのような状態になり保存できます。

 

 

 

 

 

 

 

  注意してほしいこと

 

 

◇練る時に小麦粉を吸い込んだり、万が一、口に入れてしまった場合、生の小麦なので重篤な症状が出る危険性があります。また、小麦粉粘土に触れるだけでも症状が出る場合もありますので、小麦アレルギーのあるお子さんは使用は避けた方が良いでしょう。

◇小さなお子さんはなんでも口に入れて確認したがりますので危険がないように目を離さず、お子さんの安全を確保しながら楽しみましょう。

 

 

 

あたたかくなってきました。3月に入り11月くらいまでマルシェやイベントの季節です。

イベント当日にタープが、重くてでかい・強風でヒヤッとした・設営が大変...などなどの経験をされた方も多いのではないでしょうか。

 

これからイベント出店を考えておられる方や、出店女子にお勧めのタープを「軽い・簡単・頑丈・目立つ」の4項目を重点に選んだタープのご紹介です。

 

 

 

 

 

  その前に

 

 

重石

 

 

忘れてはいけないのが重石です。強風であおられたら大変です。イベントでは突然強風が吹くことがあります。私はイベント中に、テントが飛ばされた現場を見たことがあります。近くにいた男の出店者さんも駆けつけて、数人で押さえましたがテントは引きずられて動いていきました。かなり会場がどよめきドキドキしたのをおぼえてます。周りの出店者の方やお客様にも迷惑がかかる事なのできちんとしておきましょう。

 

 

 

タープの大きさ/サイズ選び

イベントではブースの大きさが指定されています。2.5m~3mのブースが多いです。おすすめサイズは2.5×2.5m。2×2mは長机を置いたり展示したり...全部の荷物を入れ込むとちょっと狭めのように感じられる方もいると思います。自分の持っていく荷物などを考えてどのサイズがいいか選びましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  設営が簡単で選ぶ

 

 

一般的なタープは15㎏以上あります。台車やキャリーカート・ワゴンを使って荷物を持ち運ぶとは思いますが、女子にはきつい重さだと思います。組み立ても片付けも一人でするとなったらかなり大変。イベントではお隣さん同士で協力し合って設営しますが、もち運びと設営のしやすさを重視すると軽いものがいいですね。

 

 

 

おすすめはフレームが自立する、ほかの形状のタープよりも設営が簡単なワンタッチタープ

 

 

ワンタッチタープの魅力は、設営が簡単なこと。

 

 

    

①基本的には支柱を広げる

②天幕を取り付ける

③支柱の脚を伸ばす

 

という3ステップで楽に組み立てられます。

 

 

 

 

 

重量: (約)13.5kg 材質: フレーム : スチール 生地 : ポリエステル 耐水圧: 2,000mm 

色は8色から選べます。 サイドシートは別売りで購入できます音譜
 

 

 

 

 

 

 

  軽さ重視

 

車から自分のブースまで遠かったり、タープを手で持って移動しないといけない場合などにぴったりです。持ち運び専用のケースや、本体にキャスターや取っ手がついているとさらにいい感じです。

 

 

 

ダントツ軽量!!ロゴスのワンタッチタープが9.5kgで最軽量!

 

 

 

総重量](約)9.5kg[組立サイズ](約)220×220×230/215/151cm

 

 

 

 

 

 

 

 

  軽さ重視のメリット/デメリット

 

軽さを重視するとフレームはアルミ製のものになります。スチール製のものに比べて強度は弱いです。

 

 

 

 

風が強い場所で使いたい場合

風が強い場所で使いたい人には、アルミ製のものより丈夫で頑丈なスチール製のもをお勧めします。頑丈な分重さもあり持ち運びが大変になりますが、安定感があるため少しの風で飛んでいってしまったり、フレームが折れてしまったりすることが少ないです。

 

少しめんどくさいのはスチール製のため錆びやすいことです。使った後や雨風に打たれた後にはしっかり天日干しして乾かすようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.5mのテント(実測すると支柱の外側から外側まで(トップシート)が2.37m。)サイズ注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

  雨の中でも安心

 

雨の中でも使用したいなら、耐水圧が1500mm以上のものを選びましょう。耐水圧とは、どのくらいの水の圧力に耐えられるか、という防水性を数値で表したものです。強い雨にも耐えられる耐水圧は、一般的に1500mm程度といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの商品は18㎏と思いですが、色は白がかっこよくていいなと思いました。Quictent ワンタッチ タープテントには防水防雪とあります。

 

2mのタープテント/ 重量:約15kg。 サイドシートは4枚付属でがっちりガード

 

 

 


 

 

 

 

 

  一番のおすすめは《FIELDOOR ワンタッチタープテントにセンターロック版》

 

初めてタープを購入する方や、1人でより簡単に組み立てられるものを探している方には、フレームと天幕が最初から一体になっているものがおすすめです。

 

骨組みに天幕をかぶせることなく、取り出してそのまま広げるだけ。より短時間で楽に設営できます。2~4人用程度の比較的軽くてコンパクトなものを選べばより簡単です

 

 

 

《FIELDOORのセンターロック版》は設営がより簡単になった次世代タイプ

センターロックを持ち上げてロックするだけ!

後片付けも逆の手順でロックを解除するだけで簡単。

従来のタープテントは4箇所ロックするのに対し、センターロックは1箇所ロックするだけの簡単設営!

 

 

 

 

 

 

 

屋根柱4本から8本に進化した強化版

通常の屋根柱4本に対して8本に進化!

シリーズ史上最高の強化版スチールフレームです。

サイドのフレームが固定されることで、よりハードな環境に対応することができます。

 

 

 

 

 

 

  必ず必要!重石

重石はタープの足に固定します。ホームセンターにも一つ800円くらいで売っています。重さは10㎏ほどです。

 

 

 

 

アスファルトなどペグが使えない時の必需品

タープテントをしっかり支えるウエイト。FIELDOOR タープテント用ウエイトはペグが使用できない場所に便利なウエイトタイプです。2つの錘でしっかり固定することができます。

 

◇FIELDOOR タープテント用ウエイト

 

 

 

 

 

◇万能ウエイトノーマル4個セット 

 

 

 

 

 

 

 

 

  補足:色選び

 

白タープは飽きがこず、設営した感じがキレイです。

とは言っても数あるタープの中で、お客さんに自分のタープがどこにあるのか説明するのに、目立つ色だと遠くからもわかり説明しやすいですよね。FIELDOORはいろんな色があります。明るい黄色やブルー、ピンクなどもあり選べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

車に販売する商品のほかタープや長机に台車、展示のための什器などを詰め込んで会場へ。...車の中はぎゅうぎゅう。

 

 

 

 

 

時間も体力も大切にして、当日も1日楽しくすごしたいですねラブラブ