生活のリズムをのんびり、ゆっくりに
変えよと思って1年が経過しましたが、
膝の痛みを感じるようになってからは
生活のリズムだけではなく
本当の歩行速度も大分遅くなりました。(汗)
と、感じていたのですが、、、
何か問題が起きたときは
意識がそちらに向き、
好奇心も湧いてくる性質なので
動物が走ったり、泳いだりする速度が気になりまして
今回は、海の生き物で調べてみました。
ナンバーワンはなんと言っても
バショウカジキの時速110㎞です。
以外だったのは、カツオが時速70㎞で泳ぐことでしょうか。
ところで、
関節の痛みをこらえて歩く私の速度は?
一番痛いときで実際に測ってみたところ
時速3.9㎞でした。
測って数値化してみて感じたのは
「かなり速い!」
関節がいたのであれば
もっとゆっくり歩いても良いのではないか?
そんなことを思いながらも
周りを歩く人の迷惑にならないように
さらに急ごうとする自分がいることに気づきました。
このように、
社会に迷惑をかけているのが申し訳ない。
と、感じている人が多いのではないでしょうか。
その立場にならないと解らないことが、
まだまだ沢山ある!
今回のことで、更に自覚できました。
因みに、ネットで調べた
普通の人間の平均歩行速度は時速4㎞とのこと。
脚が痛いのに
殆ど普通の人と同じ速さで歩いていた、、、(汗)
脚を引きづり歩くときくらいは
時速2㎞くらいでも良いのに。と、
いい加減に自分の身体をいじめるのを
本気で止めないといけないですね。
そして、状況が変われば
一瞬で価値観も変わるようでして、
わが子が小さい時に家族で行った
東京池袋にあるサンシャイン水族館で観た
「マンボー」の泳ぐ速度は
普通は、時速2~3㎞とのこと。
実際に泳ぐマンボーを観たときは
優雅にゆっくりと泳いでいるな~。
と、感じたのですが
脚が痛くなった今からその泳ぎを思い起こすと
『結構、速かったな~』。
と、思えるのが不思議ですね。
私にとってマンボーは
好きな生き物の上位を占めておりまして、
その理由は
見た目で「丸い」部分が強調されていることですね。
身体全体も「丸」ですし、
眼も口も「丸」。
そして、なんといっても
のんびりしている生き物の象徴だからでしょうか。
因みに、
自分のことを「のんびりやさん」と言っている
わが子が中学生のときに作った版画です。

≪#1307≫
~~お知らせ~~
ブログタイトルの
『高坂勉強会』は
巷で言われている
心身が健康になる方法を
自分の身体を使って
あれや、これや、試すための勉強会です。
~~編集後記~~
今日も、ありがとうございます。
イルカも好きな高坂一彦です。
今回のブログを書いて
改めて好きな海洋生物を思い浮かべると
「丸」が強調されているものが多いですね。
あまり知られていない魚の中には
「ダンゴウオ」がいます。
お時間のある方は
是非、調べてみてください。
↓↓
https://www.diver-online.com/special/detail/id/46/
高坂一彦 拝
