お陰様で、
前回のブログで1300話を迎えることができました。
知人から、1300話のお祝いのメッセージをいただきました。
いつも、読んでいただきありがとうございます。
そのメッセージのお返事の中で、
少し触れたのですが
このブログ「お試し道場」の他にも
専門的な内容に特化したブログを書いておりました。(汗)
しかし、1日24時間しかない中で
残念ながら優先順位を考えて止めることにしました。
不思議なことに
全身全霊で書いていた内容ですが
止めると決めた瞬間に
すべて削除したくなりまして、
サイトもろとも無くしてしまいました。
おそらく、
全身全霊でこころを込めて書いてきたからこそ
そのブログを放置することが出来なくなったのでしょう。
この行為は「捨てる」に当たります。
不要になったものを手放す。という意味ですが
重荷になったものを手放す。ともいえます。
今回のブログを削除したのは
後者の「重荷」になったものを手放す方ですね。
しかし、今回のブログの本題は
その後のことでして、
そのブログを削除するときに
間違った手順で処理してしまい、
この、今書いているブログの
アカウントを抹消してしまった疑いが発生しまして
一瞬、凍り付いておりました。(汗)
ブログのアカウント自体を解約した場合
完全に抹消されるまで
1日~数日かかるらしくて
1日24時間の経過を待って
削除したいブログが抹消されて
このブログが残っていることを確認できるまでの
こころの葛藤を楽しんでおりました。(Мですみません/笑)
もし、手順を間違えていて
流れの通り、このブログが抹消されていたとしたら、、、
この状態が「失う」です。
「捨てる」は、自分の意志がそこにあり
「失う」は、意志はなく、なくすことです。
違う見方をすると
「捨てる」は、
重荷になったもの、不要なものを手放して
身軽になるなどの目的の為に行われます。
これは、一瞬、未来にこころが向けられていて
「失う」は、
どうすることも出来ない自然の流れの結果
無くしてしまうもので、
加えて、
「失いたくない」と、思っているものでしょうか。
失っても良いと思っているものが
目の前からなくなったとしても
それは「失う」には含まないことにしています。(^^)/
「失う」は、
予め覚悟はできていたとしても
「あっ!なくなっちゃった」とか
「あっ!いなくなっちゃった」みたいに
一瞬、過去にこころが向けられる。
捨てるは、未来に意識が向かっているので
この瞬間を一歩一歩進んでいけばよいのですが、
失って、過去にこころが留まってしまうと
なかなか今に戻ってこれません。
そこで、今回のブログを
間違って失ってしまった時の
こころのダメージを軽くする方法を
懸命に考えておりました。
「失う」ことから我が身を救う方法は
ただ一つ!
「忘れる」ことしかない!
そこに救いを求めました。
もちろん、失うことへの準備が整っていて
未来に気持ちが切り替わるのであれば
「忘れる」必要はありませんが。
ところで、
口では簡単に「忘れる」と、言いますが
どうやって「忘れりゃいいの?」
その方法の一つが
前回まで書いてきた「ぼ~っ!」と、することでした。
いかがでしょうか。
私的には「ぼ~っ!」と、することが出来れば
鬼に金棒、腹痛に正露丸。
≪#1301≫
~~お知らせ~~
ブログタイトルの
『高坂勉強会』は
巷で言われている
心身が健康になる方法を
自分の身体を使って
あれや、これや、試すための勉強会です。
~~編集後記~~
今日も、ありがとうございます。
健康体を失う状態を
克服しようとしている高坂一彦です。
何かを失ったときの
こころの克服法をマスターしていれば
失うことへのこころの準備は必要ないのですが
克服法をマスターできなければ
考えなくても良い「覚悟」や
「不安」や「心配」をしなくてはなりません。
その時間は無駄ですね。
その時間は「失う前」に、
大切に使った方が良いですね。
高坂一彦 拝
