1回お休みをして続けてきた
「効果的にぼ~っとするシリーズの第4話」
前回のブログの続きです。
↓
↓
【無心になりたいという「欲」。効果的にぼ~っとする。第3話】
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12460765105.html
前回までの話の流れは
ぼっ~。と、できないときは
雑念が湧いてきている時で、
その雑念を分析すると
妄想は言語化されて頭の中をグルグルと回っている。
と、書いてきました。
今回は、その逆の話です。
完全に覚えてしまった言葉を
唱えていると、
完全に無心になれるようです。
無心といっても、私の場合は
何かは必ずイメージされているようです。
そこでで、私の実体験を書いていきます。
■ 言葉の暗記(習得)には段階があった
1.お能の謡 編
2月から始めた「お能の謡」は
当たり前ですが、
謡本(うたぼん)にかかれている「謡(うた)」を
謡(うた)っていきます。
もちろん素人なので
謡本を読みながら謡ってもOKです。
しかし、どう考えても
こころを込めて謡うためには
暗記して、そらで謡えた方が良いわけでして
私も
昔の日本語の言い回しに苦戦しながらも
頑張って暗記しております。
著作権の問題があるかもしれないので
謡本の中の写真は掲載しませんが
最初に習う「鶴亀」の冒頭は
『それ青陽(せいよう)の春になれば。』
と、はじまります。
最初のお稽古が終わり
次回には、暗記して挑むのですが
同じ暗記して謡っていても
頭の中では3段階で進んでいます。(私の場合です)
①最初は、謡本の画像がそのまま浮かんでいて
それを読む感覚です。
どうして謡本の画像をそのまま浮かべるかというと
リズムや音の上がり下がりなどの記号が書かれているので
それを覚えるためにも
敢えて、謡本をそのまま浮かべています。
従って、謡を謡っていても
頭の中では謡本だけが浮かんでいます。
それが、ある程度完璧になってくると
②頭の中から謡本が消えて
暗闇の中に文字だけが浮かんでいる状態。
または、音として聞こえてきて
それに合わせて謡う感覚です。
それも、意識しなくなると
こんどは、
③謡っている句の情景が浮かぶようになります。
上記した
『それ青陽(せいよう)の春になれば。』は、
情景としては、
昔の中国の皇帝が新年の最初の行いとして
日本で言うところの天皇陛下の一般参賀のために
宮殿の前のお庭にお出ましになられていて、
皇帝自身が「新年になれば、、、」と、
参集した人たちに向かって声をかけているシーンです。
皆さまも経験があると思いますが
違う風景を頭に浮かべて
まったく意識していない言葉を口から発する
なんとも、気が遠くなりそうな感覚。
そこで気が付きました。
「頭に浮かんでいる情景を言語化していない!」
言語化できない理由は
意識をしていないのに口から出ている謡が
イメージの言語化をできないようにさせています。
私の脳は、一度に違う二つの文字や言葉が
喋れないし、考えられないように出来ているようです。
(みなさんも同じですかね?)
結果、こころの中では
言語がなく、イメージだけの心地よい状態になっているようです。(個人的な感想です)
この状態は、まさしく「ぼ~っ」と、しているのと同じです。
併せて、無心に大きな声を出すことも
お稽古が終わった後の爽快感に繋がっているようです。
■ 今回の結論
ぼ~っ。としている状態と同じ効果を得るには
完全に頭と体に染み込ませたセリフを
まったく意識せずに大きな声で唱え続ける。
これは、厳しい修行を積んで体得するよりも
簡単にできる「無心」の状態かもしれません。
2.実は、般若心経も丸暗記して
大きな声で何回も唱えると
同じ効果を得ることが実証できました。(笑)
(良いと聞けば、なんでも試しますよ!)
ただし、ご近所様に聞こえる場所でやると
少々、その後の人間関係に支障がでるかもしれませんので
お気をつけて、、、(^^)/
このテーマの行きつくところは
どうしても「瞑想」的になってしまいますね。
こんなことをしょっちゅう書いていますが
本当は、理屈が理解できないと本気になれない
超リアリストなんですけどね。(汗)
≪#1300≫
~~お知らせ~~
ブログタイトルの
『高坂勉強会』は
巷で言われている
心身が健康になる方法を
自分の身体を使って
あれや、これや、試すための勉強会です。
~~編集後記~~
今回も、ありがとうございます。
先日、関節リウマチの疑いあり!
と、診断された高坂一彦です。
まだ、初期の初期なんでしょうね
痛い時と痛くない時があります。
そして、昨日も禅寺で結跏趺坐で
坐ってきたので、
可能な限り坐り続ける。と、
決意も新たに精進してまいります。(^^)/
でも、関節リウマチをネットで調べると
怖いことしか書いていませんね。
食の安全のテーマもそうですが
他人を不安にさせる言葉や文章は
どう捉えれば良いのかな~。
と、考えさせられます。
読んだり聞いたりして不安になる方が悪いのかな~。
高坂一彦 拝
