今年のゴールデンウィークは、
「坐」と「お能(謡い)」と「料理」と「ブログ」に


意識と行動を集中させています。

 


行動を伴うと、
新しい発見や新しく何かが生まれてきます。


インプット(知識や情報を頭に入れる)だけではなく、
アウトプット(行動)すると


得た知識や情報以上のことが学べますし、


こころの動きを楽しめたり
精神的にも良い方向に向かいます。(^^)/

 


さて、前回ブログの続きです。↓


【材料の声が聴こえている?初めての米粉パン作り】
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12458842946.html

 


前回は、ハンバーガーのパンを
米粉で作ったご報告でした。


今回は「ハンバーグ」です。

 


折角なので、超ヘルシーハンバーグを作ることにしました。

 

■ヘルシーハンバーグを作る


≪材料≫


・合挽肉
・玉ねぎの摺おろし
・片栗粉
・コショウ
・ナツメグ
・日本酒
・焼くときにオリーブオイル


塩、牛乳、たまご、パン粉は使っておりません。

 


≪調理≫


今回は、初めての試みが沢山ありました。


最初の片栗粉と玉ねぎを混ぜるのですが
「摺り玉ねぎ」を使うのは初めてです。

 


ナツメグも初めてですが、


逆に、塩、牛乳、たまごを使わなかったことは初めてです。

 


念のために、肉の臭い消しで「日本酒」を
生地を捏ねるときと、


フライパンで焼いているとき
ワインやブランディーのように使いました。

 


ラム酒を使うこともありますが


最近、洋酒の匂いが少し気になりだして
いまでは、日本酒が中心になっています。(^^)/

 


そして、今回、最も気を付けたことは
油でベチャベチャにならないようにすることと、

 


トマトソースを手作りすることもあり
ハンバーグに強い味を付けないようにしたことです。

 


さて、捏ね上がった生地を焼くのですが


オリーブオイルを少量フライパンにひいて

 


今回は、焦げ目をつけた後は
蓋を載せ超弱火でひっくり返しを繰り返し

 


時間をかけて、20分ほど焼いてみました。

 


今回もパンを焼くとき同様、


フライパンの前から片時も離れることなく
焦げないように監視を続けておりました。(汗)

 


お陰様で、
ファーストフード店で見る


少し、硬めの油でベチャベチャしていないバーガーが
出来上がりました。↓


相変わらず、細かい形には、拘る気になれないようです。(汗)

大きい方は、パンの直径と同じ15㎝ほどです。

 


味見用の小さいハンバーグを
後で、家族に食べてもらったところ


皆、「ちゃんと美味しい」
と、褒めていただけました。

 


まだまだ、家族からは
あまりおいしくない料理を作る。
と、認識されているのか、


普通に出来たものの評価が
「ちゃんと美味しい」と、なるのかもしれません。

 


特に、子どもたちに
美味しいと言ってもらえるのが


自分の健康に繋がることよりも


お父さんとしては
一番うれしいですね。

 


次回は、ケチャップの代わりで
手作りしたトマトソースに迫ります。
≪#1290≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『高坂勉強会』は


巷で言われている
心身が健康になる方法を


自分の身体を使って
あれや、これや、試すための勉強会です。

 

~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。


こんどは肉を使わない
豆腐ハンバーグに挑戦しようとしている高坂一彦です。

 


今回のような薄味のハンバーグは
ハンバーグカレーに丁度良いのではないでしょうか。


正直なところ、
塩味は必須だと思ったので


次回は、使うことにします。

 


高坂一彦 拝