先日、家族でいつも通りの夕飯を食べていたときに
「桜」の話題になりまして、


今年は、開花が早い!なんて、
それぞれが、通勤や通学の途中で観る桜の状態を
報告しておりました。

 


小学生の夏休みの宿題だった「朝顔」の観察のようです。

 


今日は、1輪咲いた。とか、昨日は3分咲いていたとか。


東京は満開だってニュースで言っていた。
こんな会話で夕飯を食べることが出来るのは「ザ・平和」で、あります。(^^)/

 


このように、季節や自然の営みを感じて
観察するのも楽しいのですが

 


自分の身体を使っての実験による観察も
とても楽しいものです。

 


私の場合、実験内容は多岐にわたっていて
食べ物、飲み物、睡眠、寒さ、姿勢、表情、言葉遣い、etc…

 

なんの為に実験するのか?


心身の健康がどうなるか?
その為に実験しているのが主な目的になります。

 


直近で試しているのは
「牛乳」を飲むことですが、


10日ほど続けて飲んだところで
お腹の張りが酷くなり、苦しくなりだしたことと、


不思議なんですが、
食べ物への欲求のバランスが崩れてきて
食べたいという気持ちが強くなってきたので

 


牛乳を飲み続けることを「断念」いたしました。


私には、牛乳は合わない。と、いうことで、、、(汗)

 


4月末日の血液中のカルシウム量を測る検査に向けて


カルシウムのサプリメントに切り替えて
実験を続ける予定です。

 


牛乳が好きな人、飲んでもなんの問題もない人は


我慢することなく、飲み続けていただければと思います。

 


そして、健康が主たる目的になっている実験でも


時として、感情の部分の変化も感じる場合もあります。

 


この牛乳を飲む試みに関して言えば


腸に不快感があるからか
気性が荒くなってしまう実験結果も出ています。(汗)

 


そうなると、人間関係の変化も感じるようになります。

 


そして、ストレスも抱えることになり
お金の使い方も荒くなり、収支のバランスも悪くなります。


こうなってしまうと、雪だるま式で
どんどん悪い方向に転がってしまいます。

 


私の場合、腸の不調はそのまま不安感を増長させてしまうようです。


私にとって不安感は鬼門です。


それにより、睡眠のバランスも崩れてきて
睡眠不足を抱えることになります。

 

 

 

このように、
苦手な牛乳を試すだけで


これだけの実験結果が出てくるので

 


楽しくて止められません。(笑)

 


自分の身体で何かを実験したら


社会に影響を及ぼす結果に繋がるかもしれませんね。(^^)/

 


少なくとも
自分の子どもの精神的な成長には影響を与えるような気がします。
≪#1258≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『高坂勉強会』は


巷で言われている
心身が健康になる方法を


自分の身体を使って
あれや、これや、試すための勉強会です。

 

~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。


牛乳粥の牛乳だけでも
お腹に張りを感じてしまう身体に成ってしまった高坂一彦です。


この歳になると
逆療法的な試みは仇となるようです。


でも、気づいていないだけで
知らず知らずのうちに「逆療法」的な


思考や行動をしている可能性も見えてきました。

 


その最も解りやすいのが
良かれと思ってしていることで、出費がかさんで、
不安が大きくなることでしょうか。(汗)

 


良いことでも、身の丈に合わせた行動が大切ですね。

 


高坂一彦 拝