同じテーマで
2016年6月16日に書いたブログから
もうすぐ3年が経とうとしております。


その時は、辞書などをしっかりと調べて書いたので
言葉の意味として正確です。
そのブログはこちら↓

【腹が据わると肝が据わるの違い】
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12171167448.html


あれから3年間、
毎日、腹が据わる状態と肝が据わる状態を
意識しながら生活をして


この二つの状態の本質に迫ってきました。

 


そこで、今回は、
会社内の出来事を例に挙げて説明していきます。
但し、50%は、持論で展開していきます。(汗)

 


■ 腹が据わるとは

これは、一言で表現すると「覚悟」です。


災難を迎え撃つ!
そして、耐えて我慢する。


周りから見て、腹が据わっているのは

「集中力があり頭の回転が速く、我慢強く、潔い(いさぎよい)」人のことです。

 


例えば、会社内での出来事で説明すると


シビアな会議で、
反対意見が出ることが予想される


会社の運命を左右する
提案や発言などをする場合には


「腹を据えて」挑む必要があります。


反対意見や誹謗中傷に
真っ向から挑まなければなりません。

 

発言には責任が付いて回るからです。

 


■ 肝が据わるとは

こちらは、一言で表現すると「無心」です。


予想もできないことなど
なにが起きても「動じない心もち」のことです。


周りから見て、肝が据わっているのは

「無欲で自我を前面に出さない」人のことです。

 


これも同じ会社での会議で例えると


日ごろから、自分のことを良く思っていない相手や
反対勢力からの突然(想定外)の攻撃。


または、自然な流れで
自分たちにとって不利な展開になった場合には

 


肝が据っていないと
精神的なダメージを多大に受けることになり


最悪は、立場をも追われる可能性が大きくなります。

 


会社内だけに限らず
サークルなどの人間関係でも


同じようなことが起きているのではないでしょうか。

 


■ 両者の違いは、、


より具体的な出来事に
覚悟を持って対峙するのが「腹が据わる」で、

 


突然襲ってくる想定外の出来事に
自然体で無我無欲で向き合うことができるのが
「肝が据わる」です。

 

 

次に、別の角度から両者を比べてみました。

 


■ 両者を善悪で考える

腹であろうが肝であろうが
据わっているほうがかっこいいと思う人が
多いはずです。


ところが、これを善悪で見ると
悪人でも腹が据わっていたり、
肝が据わっていたりします。

 


むしろ、極悪人になればなるほど「腹」や「肝」が
「据わっている」かもしれません。(汗)

 


原子力という、科学的には素晴らしい発見も
使い方次第では、多くの人の命を奪ってしまいます。

 


この「腹」と「肝」が据わっている人は
自覚して「据わる」必要があります。


なぜならば、両方ともに据わっている人は
計り知れない力を発揮できるからです。


鬼に金棒どころではないくらい
強力な武器になってしまいます。

 

 


■ 更に、両者の大きな違いです。

 


「腹」が据わっている人は、覚悟を伴っているので
自分が腹を据えてなにかをしている自覚があります。

 


ところが、「肝」が据わっている人は、
今、自分は「肝」が据わっている状態かどうか
ハッキリと認識できません。


周りの人たちには
しっかり見えているのですが

 


肝が据わっている本人は
今、自分が「肝を据えない」と、乗り越えられない壁に
直面していると感じていないようです。

 


川を流れる水のように
岩が有れば流れをそれに合わせ


傾斜が強ければ「急流」になり
緩ければ「緩流」になります。

 


思うに、肝が据わっていない人は


流れに逆らって自我を強烈に出したり


地位や面子に拘る人のような気がします。

 


■ 結論は


肝が据わるために最初にしなければいけないことは


目の前で起きる出来事や
自分のこころの中から湧いてくる雑念みたいなものを


まずは、受け入れることです。

 


そして、両者には優劣はありません。


肝が据わっている人は
そこに壁が聳え立っていることを意識していない。
と、書きましたが

 


時々、その壁に気づくときがあります。


困難に気づいたときには
「腹を据えて」それを乗り越えなければなりません。

 


3年前には
腹を据える状態より
肝を据えることが必要になってきた。
と、書いておりますが、

 


その理由が解りました。


腹を据える状態は、苦しみを伴い
辛いから嫌だったんですね。

 


肝が据わることができると
苦しみを苦しみと感じなくなり


怒りも湧いてこない
平和なこころを手に入れられそうです。
≪#1257≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『高坂勉強会』は


巷で言われている
心身が健康になる方法を


自分の身体を使って
あれや、これや、試すための勉強会です。

 

~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。


腹を立てる、肝を冷やすetc…


臓器を使って表現する言葉には
深い意味がある気がしてきた高坂一彦です。


久しぶりに
言葉の概念だけをテーマに


2日間をかけて書いておりました。

 


しかし、私のこころの師は
言葉で理解したり解釈している間は


本当の意味で体得できていないとおっしゃっています。


「尊答謝し奉る」

 

高坂一彦 拝