前回の続きです。

 


一昨日のブログ↓
【適任者① (飲み屋さんに魅かれる男性の気持ち)】
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12435820590.html

 


前回は、新たに廻ってきた仕事は何か?
と、いうところで終わりました。


最初に業態ですが
私が所属する本部は、


各支社の売上によって成り立っております。


所謂「管理部門」です。

 


そこで、私に廻ってきた仕事は


その支社の責任者や
その支社を束ねているエリア責任者の

 


「教育」と「問題点の洗い出し」
そして「メンタルケアー」

 


それらを分析して「改善策の提案」をする。


そんなところでしょうか。

 


特に「問題点の洗い出し」について説明すると


例えば、作業工程にフォーカスしたときは

 


作業工程そのものではなく


その作業工程を通して
上司が部下にどんな接し方をしているか?


その作業工程に対してどんな思いを持っているか?

 


そこを明確にする仕事です。(汗)

 


所謂、その作業工程の効率や
費用対効果などを探るのではなく


その工程に従って働く社員の気持ちを明確にするのです。

 


それをやってみて気づいたのは
働いている社員自身がどんな気持ちを抱いているのか


明確に感じていないことです。

 


本当は、違和感を持っているのに
それに気づいていなかったり


行程そのものの意味を解らずに
言われたままに行っていたり

 


こころと行動が一致していない社員が多いです。


日常の行動すべてが
「作務」であり「修行」と決めている私にとっては、
非常にもったいない話であります。(笑)

 


もちろん、企業は私のこれらの業務に
社員のモチベーションのアップや
退職率の軽減を期待してのことでしょう。


簡単に言うと
「働きやすい職場」の構築を課しているのです。

 


さて、ここまでは前振りでして

 


何故、その仕事が私に廻ってきたのか?


企業がその任務を私に廻した理由を少し考えてみました。

 


次回に続きます。
≪#1206≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は


【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)


【呼吸法講師】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法


【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」


を、開催しています。


ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904

高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/

一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。

 


~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。

 


採用メインの業務から
入社後の社員のケアーに軸足を移した高坂一彦です。

 


この手の、内容は
企業の守秘義務に直結するので
あまり書けませんが、


その業務をすることになった理由について
私が勝手に思うことを語るのはパーソナルなことなので
問題なし!と、いうことで。。。。

 


高坂一彦 拝