今週は月曜日から毎日(水曜日だけお休みをしましたが)
夕飯後に「米粉で作るパンケーキ」づくりを続けておりました。(^^)/
ベーキングパウダーが入っていない米粉を買ってきて
まずは、砂糖などを入れずに
限りなくプレーンなパンケーキを作っておりました。
焼くのは、プライパンです。
第3ステージからは、オーブンでもチャレンジするつもりです。
料理が素人の私にとって
食べたことが無い物をつくるのは
かなりハードルが高いです。(汗)
なので、この1週間は
生地作りに絞り、毎日作り続けておりました。
初日は、水と米粉だけで
フライパンに油を引いて焼いてみました。
最初の発見としては、米粉は焦げにくいです。
弱火で10分ほど焼いたでしょうか
触感は、ホットケーキミックスで作るパンケーキとは程遠く
よく言えば「もちもち感」
悪くいえば、ご飯をつぶして焼いた感じでした。
どうやら、米粉だけでは
あの「ふわふわ」した触感は得られないようです。
とりあえず、触感については後回しにして
2日目~3日目は、生地のベースを決めようと
豆乳、卵、油でトライです。
う~ん。
これも、インパクトはなく
初日の水だけで作ったものの味を思い出して比べても、
違いはそれほど感じません。(涙)
もちろん、薄味を目的に作るのであれば
小麦とは違う、優しい味を米粉から感じることはできます。
小さいお子様には
砂糖や塩が入っていないおやつとしては
良いかもしれません。
噛めばお米の甘味を感じますから。
高坂流精進料理のメニューにするのでれば
牛乳、卵などを使わなければ
これがベースでも良いのですが
折角、甘い系のお菓子を作るのであれば
少なくとも、家族には「美味しい」と、
言ってもらいたいものです。
そこで、第1ステージ最終日の昨日は
米粉50g、
豆乳40㏄、
サラダ油小さじ1杯、
コーンスターチ10g、
そして、禁断の上白糖小さじ2杯を入れて
作ってみました。
コーンスターチを入れることで
かなり、柔らかさを感じるようになりました。
食べてみると
豆乳、砂糖の味はほとんど感じませんでした。
逆に考えると
味をあまり感じない米粉のパンケーキを使って
餡子を挟んで、どら焼きを作ったり
カスタードクリームを包みこんだりが
私の好みかもしれません。
この1週間で米粉を溶いて焼くと
どうなるかが、なんとなく解ったので
今日からの第2ステージでは、
生地の触感としては
メレンゲを混ぜてみることに挑戦して、
お味は、香ばしさを出すために
煎りごまやナッツを加えて
お味の方は、血糖値のことは、一旦横に置いておいて
ケーキやお汁粉を作るときのように
「てんさい糖」を大量に入れてみたいと思います。(汗)
さすがに、上白糖やグラニュー糖は止めておきます。
でも、今、一番心配しているのは、
メレンゲがしっかり作れるかどうかです。(笑)
≪#1204≫
~~お知らせ~~
ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は
【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)
【呼吸法講師】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法
【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」
を、開催しています。
ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904
高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/
一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。
~~編集後記~~
今日も、ありがとうございます。
一言で米粉といっても
製法に種類があることを知って
面倒くさい。と思ってしまう高坂一彦です。
考えてみれば
団子の類は、米粉で作られているので
米粉でお菓子類を食べたければ
和菓子を食べれば良いような気がします。
敢えて、パンケーキを米粉で作るのではなく
小麦粉で作ればよいのかもしれませんね。(汗)
何故、米粉でパンケーキを作ろうとしているのか?
動機が思い出せないのは、どうしてでしょうか。(笑)
高坂一彦 拝

