職場の会義やミーティングで
考え方の違う人とのやり取りは


時々、嫌な気分にさせられます。

 


しかも、その相手が上司だったりすると
評価に影響するかも。と、
自分の意見を引っ込めたり


意見の食い違いなどを
話し合いで解決するのではなく


強制的な命令で終結!
なんてこともしばしばですね。

 


最近の私は
「姿勢」と「呼吸」を整えることで


瞬間沸騰することもなく
大分、穏やかに相手の話を聴けるようになりましたが

 


そんなことがあった日の
過去の「気づき日誌」を読みながら

 


当時、空想していたことを思い出したので
書き出してみます。

 


もしも、自分と寸分違わぬ気持ちや考え方を持つ人と
相対していたとしたら


嫌な気持ちにならないのか?

 


ありえないとは思いますが
そんな人がいたらどうでしょうか?

 


自分が考える通りに
相手も考えていて


気持ちもまったく同じ感情を持っている人。


会義だけでなく
家庭や友人などに対しても


なにか提案したら
相手は、快い妥協や共感ではなく


まったく同じ提案をしようと思っていた状態です。

 


周りがそんな人で溢れていたとしたら。。。

 


自分の思い通りに
楽しく嫌な気持ちも持たずに過ごせるかどうか?

 


そんな相手を想像していたら
なにやら、似たような感覚を経験しているような


そんな、奥歯にものが挟まっているモヤモヤした
気持ちに気づきまして

 


それはどんな時か
必死で思い出そうと頑張っていたら


ピン!と、来ました。

 


その相手が自分自身の時にだけ
その感覚を味わえるのです。

 


間違えてはいけないのは
自問自答している自分でもありません。


自問自答は、自分自身を誰か他の人に見立てて
自分に質問していくので

 


同じようで同じではありません。

 


では、本当に自分と同じ考え方や気持ちを持っている状態とは


何かを考えていたり
何かを感じている時。


つまり、独りで何かを考えて
独りで何かを感じている状態です。

 


この状態の時だけが
唯一、完全に自分と考え方と気持ちが一致している状態です。

 


結論は
もし、完全に自分の考えや気持ちを持っている人が
目の前にいたとしたら

 


おそらく「孤独感」しか、味わうことが出来ないでしょう。

 


想像ですが、
究極の孤独を感じるかもしれません。

 


そう考えると
考え方の違う相手との

 


エキサイティングなバトルは
とても幸せなことなのかもしれません。

 


それに、
違う意見や気持ちを持った人がいるお陰で

 


気づきや学びになるのは間違いないようです。

 


そんな理屈をこじつけて
当時は、気持ちを落ち着かせていたようです。


意見の違う人や価値観の違う人と交わる方が


本当の孤独よりも良いかもしれない。
と、いうお話でした。
≪#1104≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は


【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)


【マイブレス式呼吸法ブレスプレゼンター】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法


【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」


を開催しています。


ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904

高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/

一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。

 


~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。


もしも、
自分と同じ考え方や気持ちを持っている作家しか
この世にいないとしたら


本が全く面白くなくなると感じている高坂一彦です。

 


違う価値観の人がいるから
刺激を得られると思えると


大概のことには動じなくなりますね。

 


独りキャンプの決行日も近づいておりますが
自問自答もしないで


自分の「考え」だけで行動するのは
不安でしかたありませんね。

 


やはり、何かを決める前にひと呼吸おいて
自問自答や他の人のアドバイスを
思い出しながら行動するのが良いようです。

 


高坂一彦 拝