楽しみにしている
高野山への旅が近づいてきました。
そして、旅の「準備」も楽しみの一つであります。
持ち物がいつも多くなる私ですが
今回は、必要最低限のもので済みそうです。
以前、ブログでも書きましたが
持ち物を準備するときに
「衣」「食」「住」「学」プラス「贈」
の項目で考えると忘れ物がなくなるのと同時に
必要かそうでないかが分別しやすくなります。
そんな思考で準備をしていて
そもそも、なぜ持ち物が多くなるのか?
その理由が解りました。
それは、
空いた時間を埋めるために何ができるか?
その発想で持ち物を準備していたんですね。
そもそも、空いた時間というのも
実は、主観でして
例えば、電車に揺られている状態を
「空いた時間」と、捉えるか
そうでないかの違いは大きいですね。
それを仮に「空いた時間」としましょう。
次に考えるのは
電車に乗っている時間が
「5分間」のとき
「60分間」のとき
今回のように
新幹線で「2時間」乗るとき
それぞれで、できることが違うのです。
2時間の新幹線では
パソコンで一仕事できますが
5分間のときにはイメージとしては、
ポケットから「文庫本」を取り出して
読む程度でしょう。
イメージしやすいように敢えて付け加えると
60分間の乗車の場合では
「単行本」で、じっくりアンダーラインを引きながら
余白にメモやチェックを入れながら
じっくりと読み込む場所となります。
(文庫本と単行本の違いです)
いままでは、上記の用途に合わせて
全部持ち運んでいる状態でした。(汗)
今回気づいたのは
そもそも「空いた(無駄な)時間」などは、無い!
それに気が付いただけでも
私的には「目からうろこ」の状態です。
無駄な時間どころか
すべてが貴重な時間なんですね。
その貴重な時間を使ってでも
何をしたいのか?
そう考えると
本当にしたいことは、1つか2つしかありません。
と、いうことで
暇つぶしの概念を捨て去り
その「とき」と、その「場所」にいることを大切にして
それに加えて、本当にしたいことに集中する。
そうすると
「衣」「食」「住」「学」プラス「贈」
で準備するリストがいままでより劇的に減るだけでなく
持ち物一つひとつへの想いが強くなります。
暇つぶしの人生から
やりたいことをする人生へ
チョット大袈裟かもしれませんが
今していることは
暇つぶしになっていないか?
時々、気にしてみるのも
新しい発見があるかもしれませんね。
そうそう、
疲れを癒すための「ぼ~っとする時間」は
とても貴重なすることだと気づいたので、
妄想の時間も楽しみたいと思います。(笑)
これ、持ち物を減らす有効な手段の一つです。
≪#1030≫
~~お知らせ~~
ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は
【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)
【マイブレス式呼吸法ブレスプレゼンター】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法
次回開催は、8月25日(土)です。
【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」
を開催しています。
ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904
高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/
一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。
~~編集後記~~
今日も、ありがとうございます。
夏の旅行の準備で、いつも
蚊取り線香を持っていくかどうか迷う高坂一彦です。
昨日、ホームセンターで旅の必需品を揃えておりまして、
香りを楽しめる蚊取り線香を買いました。
なんと15分間炊いただけで
12時間効果があるとのこと。
理屈が解らないですが
それを信じて試そうと思っています。
高坂一彦 拝
