今年の5月から何気なく始めた料理ですが


ここにきて、欲がでてきました。

 


継続オタクの私なので1ケ月以上続くと
もう止められません。

 


折角なので、目標を設定!


1日のうち最低1食は
自分の食べる食事は作る。
であります。

 


早速、5月まで遡ると
今日食べる昼食の弁当を含めると


なんと60食を超えていました。


ここまで来たら
1000食目標にしないてはありません。

 


毎日、苦労しながら料理をしている
主婦や主夫の皆様には申し訳ないです。


遊び半分のような目標を立ててしまって。。。


永久に作り続ける覚悟を持て!と、
お叱りの声が聞こえてきそうです。(汗)

 

なぜ、自分で料理をするようになったかというと


健康は、食、睡眠、運動の3つが基本だからです。

 


このうち、睡眠と運動は自分の意志でするものですが


食に関しては、今まで、
疑いもなく他人任せにしておりまして

 

考えてみたらとても危険なことですね。


栄養はもちろんのこと
逆に毒になるものや、食べ方など


アレルギーなどは、自分が注意しないと
他人には、なかなか理解できないものです。

 


それなのに、なにも知らずに出されたものを
口に入れているのですから「おめでたい」です。

 


自分で料理をするようになって大きく変わったことは


栄養のことはもちろんのこと


身体の部位や機能に効果がある食材や食べ方も
勉強するようになったことでしょうか。

 


そんな中で、食べ方によって
栄養の摂取量が違うと感じるようになりました。


根拠はありません。
あくまでも、感じていることです。

 


具体的にいうと
一番栄養が無駄なく摂取できていると感じるのは


丸ごと食べるであります。(<あたりまえだ!)


いやいや、あたりまえではないですよ。


プロの人はお解りだと思いますが
みじん切りにして熱を通した方が良いお野菜もありますから。

 


しかし、丸ごと食べることに慣れると
ただ、食べやすくする目的で


一口サイズに細断する食事が物足りなくなります。


例えば、きゅうり、トマト、ニンジン、ピーマン、
魚なんかもそうですね。

 


そうは言っても、
大きいサイズの食材は


丸ごと食べることができません。

 


そんなときは、
「輪切り」にするのであります。

 


魚は、開きよりも輪切りで食べた方が
栄養もグロテスクに摂取できている感じがします。


※魚の缶詰は輪切りが多いです。

 


1本のきゅうりは、手で3つに折ります。
そして、かぶりつく感じです。


すると、瑞々しさをそのまま楽しめます。


トマトも縦に4等分にするよりも
輪切りの方が、いろんな味を感じるのは


気のせいでしょうか。

 


この様に、自分で料理をすると
知識も増えていきます。

 


そんなことを楽しみながら
夜な夜なキッチンに立っています。

 


1000食達成したら
どんな腕前になっているか楽しみです。

 


実は、料理にハマった理由は他にありまして


私が作る「豚のばら肉入りコンソメ野菜スープ」が
スープの中で一番好きだと


娘が妻に言っていたと聞いたもので。。。(^^)/

 


今は、お野菜と豚肉中心のメニューしか作っていませんが


次は、小エビを使った料理に挑戦しようと思っています。


小エビは、茹でただけでも
いろいろ使えそうですし


高タンパクだと聞きますしね。

 


今、思いつきましたが
暑い夏に合うメニューで
浴衣を着て食べる昼食会も楽しそうですね。
≪#1010≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は


【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)


【マイブレス式呼吸法ブレスプレゼンター】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法


【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」


を開催しています。


ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904

高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/

一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。

 


~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。

 


自分が毎日料理をすることになるなんて
数カ月前まで想像もできなかった高坂一彦です。

 


料理をするようになった本当のキッカケは
プチ修行で健康の大切さに気付いたからです。


自分を見つめて、自分に問うたら
身体から悲鳴が聞こえたのかもしれません。

 


そして、元旦に発症した原因不明の病症も
人生を変えるキッカケになっています。


一病息災で命を大切にする本当の意味が
解ったような気がします。

 


命を大切にする方法を自分で試していくと
知識や世界が広がります。


他人から聞いたことを
大切な人達に勧めるまえに


自分で試せるのが楽しみのひとつになっています。


そうそう、食事を大切と思うようになったのは
100歳現役を目指すことが基本になっていますが

 


別の表現では
100歳まで納税者という意味でもありますね。

 


高坂一彦 拝