以前、同じ仕事をしていた後輩が
忘年会か何かの二次会で行った


コンパニオンがいるクラブで
横に付いた女の子に


仕事やプライベートで
先輩や同僚がおこなったことは


すべて自分にとっては実験台です。
と、酔っぱらった勢いで話しておりまして、

 

 


どの様な意味で喋っているのか分からなかったので


詳しく話を聞いたところ

 


その人の仕事はもちろん、


ブライベートで何かを買ったり
どこか旅行に行ったり


女性の口説き方まで


すべては、自分にとっては
リスクなき実験台だと言うのです。

 


何か行動を起こすと
必ず成功か失敗か、結果が付いてくるので


その行動を細かく分析しているそうです。

 


その時は


どおりで、日ごろから他の人の仕事の経緯を
根ほり葉ほり執拗に聞いていたわけだ。と、


感心しておりました。

 


さらに、私の背筋を凍らせることを話しだしまして


その他人の行動の結果は


できれば、成功よりも失敗の方が
実験としては、ありがたい!

 


私の仕事も側にいて、失敗しろ、失敗しろと、
祈っていたかと思うと


少し「💢ッ」と、しましたが

 


確かに、彼の言っていることは
理にかなっていて


成功したプロセスは
たとえ同じ方法を真似て行っても
成功する確率はそれほど高くありませんが

 


失敗したプロセスは
それをしなければ、失敗する確率はグっと低くなります。


逆に言うと
失敗しない確率は高くなるというわけです。

 


私もこのブログの「お試し道場」も
まさしく、この後輩の考えと同じでして


試す = 実験 なんです。

 


しかし、彼と私の決定的な違いは
他人の行動を実験台にするのではなく


自分自身を「実験台」にしていることです。

 


私の感覚では


他人の失敗体験を自分のためだけに使うより


自分の経験が他の人の役に立った方が楽しいと思うのですが


皆さんは、どう思いますか。

 


前置きはこれくらいにして(<おいおい)


ここからが本題です。

 


日ごろから、自分自身で実験したいことがありまして


それは、やる気が全く起きない時に
どう行動するか。であります。

 


あまりに長くなるので
この続きは別の機会ということで。。。

 


因みに、話の流れはこんな感じです。


例えば、毎朝作っている自分の弁当ですが
女性の方は経験あると思いますが


病気でもないのに
やる気が全く起きない朝、


家族の弁当を作らなければならない時は
とても憂鬱になります。(私だけかもしれませんが)

 


そんな時に
憂鬱の状態で、弁当をちゃんと作るには
どうすればよいか。


答は簡単で
やる気が起きない時の行動を予め決めておくことです。

 


そして、質と量を切り捨てることが大切です。
具体的に行動を決めておけば、後は何も考えずに


只、それを行うだけです。


ポイントは何も考えないことです。


こんな感じで続いていきますので
また、お付き合いください。
≪#0988≫

 


~~お知らせ~~


ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は


【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)


【マイブレス式呼吸法ブレスプレゼンター】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法


【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」


を開催しています。


ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904

高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/

一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。

 


~~編集後記~~


今日も、ありがとうございます。


失敗はそのプロセスの中に
幸せにつながるヒントが隠されている。
と、信じて疑わない高坂一彦です。

 


科学者や発明家の言葉には
諦めない限り失敗は存在しない。
が、ありますね。


他人の失敗を成功の糧にするより


自分が経験した失敗を糧にした方が
人としての厚みや、深みが増すので

 


足し算で得る成功ではなく
掛け算で得る大きさの幸せになるのではないでしょうか。


と、いうことは
失敗は多いほうが良いということになりそうですね。

 


高坂一彦 拝