今日の関東地方は肌寒いです。
温泉にでも浸かりたい気分です。
手元の温度計では21度!
因みに、気圧は1014hPaで、曇っているのに高めですね。
今日は外での予定は何も入れていないので
近所のカフェでこのブログを書いています。
寒い時は、ホットコーヒーを注文して
持参した保温水筒に移して冷めないように飲んでいます。
健康を考えた時には、寒さ対策はとても大切でして
体が冷えると抵抗力が落ちるので
私の場合、特に気を付けているところです。
その対策の一つは
温かいものを食べたり飲んだりすることです。
そして、着るものにも注意が必要で
今も、作務衣の下にはヒートテックのシャツとズボン下
そして、草履を履いているので
足袋の形をした靴下を履いています。
寒さ対策を考えながら
ブログを書いていて思い出したことがあります。
前職は、小学校の式典などに出席する機会が
少なからずありまして
その時、校長先生がお話されていたのが
温かい言葉についてでした。
多くの保護者が参加する中で
相手のこころを温かくする言葉について
家庭でも話し合ってください。
と、話を締めくくっておられました。
話の中で、温かい言葉をいくつか挙げられていて
「ありがとう」「元気出してね」「いっしょにあそぼ」etc…
お話を聞いていて感じたことは
温かい言葉にも分類があるようで
「ありがとう」などは
感謝の気持ちを表現する言葉で、
「元気出してね」は
相手を気遣う、思いやりのある言葉といえそうです。
「いっしょにあそぼ」
この言葉については、その時はピンとこなかったのですが
この言葉は、行動を伴い、そして促しています。
例えば、
ひとりぼっちで寂しそうな人に
この言葉を投げかけたのなら
超!温かい言葉ですよね。
これは、私自身も思い当たる節がりまして、
小学2年の2学期に転校して
一瞬、孤独感に包まれてありました。
その時、この言葉が何よりも嬉しく救われた言葉でしたね。
今でも、忘れないくらいなので。。。
感謝の言葉。思いやりの言葉。行動を促す言葉。
まだまだ、ありそうですね。
数多くある言葉の中から
温かい言葉を探すポイントは
校長先生が保護者にお願いをしたように
相手のこころを温かくする言葉を日ごろから
話し合うなど、意識しておくことだと思います。
どうして、日ごろから意識する必要があるのか?
それは、実際には相手がどの言葉で
温かくなるかが解らないからです。
良かれと思って投げかけた言葉も
相手にとっては、温かみを感じなかったり
時には「大きなお世話」に、なったりします。
これは、ある意味避けようがありませんし
言葉を発するのは、大きなリスクとも言えます。
それでも、相手に投げかける言葉が必要になる
時が必ずあります。
そんな時のために
日ごろからとレーニングとして
自分自身に言葉を投げかけてみてはいかがでしょうか。
その言葉で自分自身のこころが温かくなるのか
それとも「そんなこと言われても。。。」とか
励ましの言葉でも、逆に追い詰められていると感じるのか。
そう考えていくと
今、自分の身に起きている事柄は
今後、同じ経験をする人に投げかける
最高の温かい言葉を見つけておくチャンスだとも言えますね。
そして、なにより
自分自身のこころを温かくする言葉を
見つけることができれば
少々の苦難は、乗り越えられる力やコツを
養うことができそうです。
最後に、相手のこころを温かくする言葉は
相手を思いやるこころがあってこそ
その効力を発揮できると信じて疑いません。
上から目線のお説教的な言葉では
間違いなく、凍えてしまいますね。
≪#0986≫
~~お知らせ~~
ブログタイトルの
『ММKC 高坂勉強会』は
【トニー・ブザン認定インストラクター】
★超思考型 創造&整理法ノート術(マインドマップ)
【マイブレス式呼吸法ブレスプレゼンター】
★どこでも、だれでも、簡単にできる呼吸法
【傾聴1日講座(基礎)講師】
★人間関係を良好にする話の聴き方講座「傾聴1日講座」
を開催しています。
ご意見、ご感想はFacebookでも受け付けております!!
高坂一彦:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010392646904
高坂勉強会:
https://www.facebook.com/MMKC999/
一度メッセージをいただければ
こちらから、メッセンジャーで返信させていただきます。
~~編集後記~~
今日も、ありがとうございます。
平成30年の年間目標は
「思いやりのある言葉を使う」の一本に絞った
高坂一彦です。
今年の抱負を書いたブログです。
↓
【人生の抱負】
https://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12340925333.html
目標を1本に絞ったのですが
この目標がクリアできれば
結果的に、すべてが上手くいくような気がしてきました。
健康、仕事、人間関係は
自分と他人へ向けて発する言葉によって
左右されているのではないでしょうか。
言葉は、思いを乗せる道具としては
広範囲、且つ、強力に影響力を与えるので
大切に使いたいと思います。
高坂一彦 拝
