10年以上前に大流行した歌に
ナンバーワンではなくて、オンリーワン。
自分だけの花を咲かせよう!
と、いうメッセージソングがありました。

 


この歌を聞いてイメージできる花は
色とりどりで、大きさや形には
個性が光るみたいなことでしたが

 


一見すると、花とは思えない花も存在していて

 


その花かどうか識別できない花が
長い時代、日本人の命を支えてきたようです。

 


その花の開花時期がきたようです。
この時期に開花して、実を付けるのは
9月に入ってからです。

 


花を咲かせる時間帯は、
朝9時頃から2時間くらいの間だけです。

 


違う見方をすると
日本中で9時~12時の間に、
相当数の花が咲いていることになります。

 


でも、その存在に気づいているのは
ほんの一握りの人たちだけなんです。

 


その花の花粉が
花粉症の原因になっているヒトもいるとか。

 


そんな、誰からも注目されていない
花の開花を目撃することができました。

 


その花を観察していて思ったことは
人もだれからも注目されずに
でも、意味のある花を
咲かせているのではないでしょうか。

 


場合によっては、
その花の存在に自分自身でも
気づいていないかもしれません。

 


毎日コツコツとしてきたことの
成果が開花しているのです。

 


その花に気づくためには
自分を肯定的に見つめる必要が
あるのかもしれません。

≪#0657≫

 


~~編集後記~~

 


今日もありがとうございます。
今年の夏は、初めての経験が多くて
頭がどうにかなりそうな高坂一彦です。

 


今日は、ベランダで育てている
稲の花が咲きました。
こんな感じです↓


私の実家は、田んぼの中に
ポツンと家があったのですが
稲の花を観るのは初めてです。

 


どんな花かも知らなかったので
見ていたかもしれませんが
全く意識の外でした。

 


興味がないというのは
すべてにおいて同じです。

 


身近にいる人の輝きに気づかずに
その人の素晴らしさも気づかず

 


感動も感謝も無くしてしまいます。

 


興味が湧かないこと程
コミュニケーションや
成長の面でマイナスになる要素はありません。

 


子どもに限らず大人も
興味を湧かせることができる
健康な心身を育む必要性を感じます。

 


産業や教育はその興味や好奇心を
育む商品を開発、製造、販売したり
サービスを提供することが
基本的な目的に成らなければいけないような気がします。

 


私のしている仕事は
人々の好奇心に刺激を与えることが
できているか?

 


興味を持つ心に導いていけるか?
今一度、振り返ってみて

 


自分が講師として行っていることは
すべて、自分や周りに興味を向ける
手助けとなっているようです。

 


高坂一彦 拝