今日も「人つながり」のブログを
読んでいいただきありがとうございます。

 


感動は変化の起爆剤!
≪#0376≫

 


みなさんは、
最近どんな感動しましたか?

 


こんな私も、暗い苦しい時期があり
その頃は、感動なんて全然しませんでした。
感動は、心身共にエネルギーが満ちていないと
起こらない心の動きですね。

 


感動は健康を測るバロメーター!
そして、感動と涙はセットかも。。。

 


ここまで書いて
なんとなく長く成りそうなので
2回に分けるかもしれません。
あしからず。

 


感動は、普通に考えると
自分以外の物・者・モノの動きなどに
反応しておきますよね。

 


誰かのサクセスストーリを観て感動。
逆に、苦しみ悲しみに向き合っている人を
観て感動。

 


自然の営みを感じて感動。
美味しい物を食べて感動。

 


ざっくりと考えると
感動の種は外的な刺激が
多いです。

 


この前もブログで
取り上げましたが
白書を読んで感動して涙流していました。

 


よくよく考えてみると
私!
感動を求めて生きてる!
間違いない。

 


芸術系はもちろんのこと
本などの文学系、研究系
人との交わり
仕事を含む社会生活
日常生活etc...

 


何故、感動を求める?
これは、お腹が空くのに似ている。
または、病気の時の処方箋。

 


モチベーションを高めるのは
理性、理屈では難しくて
感情をグッと高める必要がある。

 


記憶もそうだ!
より感情に訴えかけられると
記憶に残る。

 


では、感動はどこにある?
どこかに隠れていいる。
同じ映画を観ても
感動する人もいれば
しない人もいる。

 


同じお金を払っているのなら
感動した方がお得に決まっている。

 


人生ではどうでしょう?
感動が多い方がお得ですね。

 


そうそう、今朝道を歩いていると
葉っぱがシソのようになっている木を発見。

 


好きな人には解りますよね。
ハナミズキの木です。

 


5月には街全体を彩っていた
ハナミズキは、木枯らしが吹く頃に
とても艶のある色に変身します。

 


ちゃんと立冬を待つんですね。
そう思うと、感動して
電車を1本乗り過ごして
民家のハナミズキの前で
「蓑虫」を探してました(笑)

 


日本独特のこの季節感
季節の変わり目には
感動が沢山隠れています。

 


変化、変化、変化
死んでいくもの
生まれる物
冬に備える物

 


人間も生物の一種です。
季節が変われば
何かが変わっているはず。

 


自分の変化を自分で感じて
感動してみませんか?

 


今、意識しているのが
外部からの刺激を受ける感動と
自分の中から湧いてくる
何かを感じて感動すること。

 


最近本気で感動しているのが
私、呼吸している!(生きてる!)
寝ている間に止まらいのは奇跡ですね。

 


とりあえず、今回はここまで。
では、また。

 


高坂一彦 拝