前回の続きです。
【ちょっと気になる我が子との奮闘記3】

http://ameblo.jp/holst-jsbach/entry-12156809975.html

 


ちょっと気になる我が子の
身体に悪い事をしない生活を
真似させてもらっている私。

(10年ほど前、GWにキャンプへ)

 


かずのブログへようこそ! ≪#0181≫

 


まずは、食生活より

 


うちの天使くんは
スナック類のお菓子は食べず
炭酸飲料も飲まず

 


外食も味に敏感で
塩分や化学調味料の多い
店には行きたがりません。

 


それでもお菓子は
いちごのショートケーキや
モンブランを食べてくれるが

 


飲み物は、麦茶か水
それが無いとオレンジジュースのみ

 


小学生の時に学童保育に預けていました
そこでおやつが出されるのですが

 


我が子は、ほとんど食べなくて
保育士さんがかわいそうに思って
迎えに行った時に
食べるお菓子を聞いてこられました。

 


限りなく加工が少くシンプルな
生クリームやあんこもの
シュガーレスの飴などを
お伝えしました。

 


しかし、成長と共に問題が起きました。

 


自然派嗜好の彼の味覚は
果物や新鮮なお魚やお肉
しか食べないので

 


食費が高くなる。

 


そんなことも楽しみながら
人が健康に生活するための方法は
彼の行動や判断を基準にしています。

 


確かに、彼が食べないものを
注意深く分析すると
着色料が不自然なものだったり
刺激物が入っているもの

 


おそらく、五感をフルに使って
自分の身の安全を守る本能が
研ぎ澄まされているのかも。。。

 


人が、健康に生き抜く方法について
論文でも書こうかと思っています。

 


もちろん、その中には
社会福祉についても
触れなければいけないでしょう。

 


こんな日々を楽しんでいられるようになって
感謝でいっぱいですね。

 


何年か前には
苦しい時がありました。
彼が大人になり
私たちがいなくなって
一人で生きていけるかどうか
心配でしょうがなかった。

 


今は、もう大丈夫でしょう。

 


変われた理由は幾つかありますが
一つは、考え方を変えてみること。

 


この状況が本当に不幸なのか?
幸せなことはないか?
そう考える事ができて
180度変わりました。

 


他にも要素はたくさんあります。

 


でも、一番大切なのは
人とのつながりです。

 


彼が生きていくための
社会制度や医療関係者を
教えてくれたり紹介してくれるたのも
人つながりでした。

 


その、社会制度や法律を作ってくれたのも
心ある人たちでした。

 


自分の考え方を変えてくれる
方法を教えてもらったのも
人でした。

 

 

私の考え方を変えてくれた方法のひとつに
呼吸法があります。

 


もし、興味がある方は
5月15日(日)にプチ講座にご参加ください。
ご案内と申し込みは↓↓

【マイブレス式呼吸法プチ講座】
http://kokucheese.com/event/index/384187/

 


私の子供は、
彼の知らないところで
彼を幸せにしてあげたいと
思う人たちのお蔭で
ここまで育ってきたのです。

 


本当に、感謝です。

 


これからも
人とのつながりを大切にして
感謝を忘れずに歩んでいきます。

 


さて、GWなにをしようかと思案していたら
妻が、レンタルDVDを2本借りてきてくれました。

 


一つは「スターウオーズ最新作」
もう一本は、「帰ってきたMr.ダマー」

 


私が今、最も楽しみにしていた
映画の2本です。

 


どこにも出かけない私の為に
借りてきてくれました。

気にかけてくれる人が身近に。。。

 


それでは、みなさまGW後半も
お楽しみください。

 


高坂一彦 拝