昨日予定していた
呼吸法のプチ講座が
参加者0人の為に


急遽、政策勉強会
変更して前の仲間と
意見交換しました。


国会議事堂


かずのブログへようこそ! ≪#0147≫


本来、プチ講座の報告を
しようと思っていましたが、
残念ですが、急遽声をかけて
集まってくれた旧友に感謝。


私たちのルールとして
声を掛けた人が
テーマを決めることになっており
今回は私の番です。


大きなテーマは、
学校内で起きる
諸問題に行政は
どこまで関与できるか?


これについては、
幅が広くて
建築上の問題
教員などの不祥事
授業内容
いじめ問題
等、いろいろありますが、


今回は、いじめ問題について
私の息子の実例を
上げさせていただき
議論しました。


最初の議題は
私学の高校には
行政は口出しできるのか?


これは、全員答えはNO。


残念ながら
助成金などの窓口はあるが
所謂、教育委員会のような
指導、監督はできない。


など等、議論が白熱して
あっと言う間の2時間でした。


そして、参加したメンバーの
召集で31日の夜にも勉強会。


正直、仕事が山のように有るので
乗り気ではないのですが、


今後も、月1回のペースで
「呼吸法で自分と向き合う」
プチ講座を開催すると決めたので
参加者0人の時は勉強会に
したいので、お付き合いする予定です。


31日の勉強会のテーマは
夏に行われる参議院選挙の
マニフェストについて。
だそうです。


その時は、食事をしながらと
言うことになったので
食事を楽しみながら
意見を求められるまで
聞き役に徹するつもりです。


昨日の勉強会で
セミナーなどを主催している
会社社長から
励ましの言葉もいただいたので


次回ブログでご紹介します。


今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。


高坂一彦 拝