かずのブログへようこそ! ≪#0119≫
ふと、脳裏を過った事があります。
なぜ、ブログを始めたのか?
呼吸法をメインに穏やかな気持ちになることを
伝えようと思ったためなんですが
なんか、外れているような気がしないでもないが
でも気にしない。だって、ネタ探し大変だし~。
と、言うものの、
今日は呼吸法で得た成果について
書いていきます。
最近は年度末と年度初めに向けて
忙しくなってきて、
併せて、自己啓発や新しいビジネスの
仕込みなどで、むちゃくちゃな状態。
と、思っているだけ。。。
そんな状態になった時に、
以前は良く独り言のように
発していた言葉があります。
「今日は、ずいぶん仕事をこなせたぞ!」
とか
「こんなの、やっつけ作業で十分!」
など等。
今から思うと
なんと言う気持ちで仕事をしていたのか
その仕事の仕方だと
「こなされている相手がいる」
「やっつけで済まされている人がいる」
なんと失礼な話だ!
自分は何様なんだろうか?
忙しいと言う自分の都合で
相手に心が籠っていなサービスを
提供していた。
それが、呼吸法を初めて
理屈でなく心に引っかかるように
なってきました。
もし、身体の機能(臓器)が
やっつけで仕事をしだしたら
たちまち病気になります。
いや、下手をしたら死んでしまいます。
それが解ったのは
毎日、呼吸を意識しているから。。。
例えば、見つめる呼吸で
体の各部位に意識を向けると
皆一生懸命、私の命を守るために
動いてくれている。
なんの報酬もないのに。。。
心にいたっては
私のこだわりで、かなり
苦しい思いを受け止めてくれている。
それなのに私は、、、
でも、最近は少し変わってきて
どんな簡単な書類作成も
心を籠めて作れています。
それならば、
今までより時間がかかっているか?
いやいや、まったくその逆で
いい感じで時間をつかえている。
そして、最近よく言われることがある。
パソコンに向かって文章を打ち込んでいるとき
私の顔が嬉しそうなんだとか。
一歩間違えたら「危ない~」
だって、その文章の内容は
稟議書です。
おそらく、その稟議書が通って
サービスを受ける人の
気持ちを想像していたのかも。
例えば、勉強会を開催していて
会議室の入り口に
「勉強会会場こちら」
とパソコンで作るとき
私の勉強会に参加しようと
遠くから来られた状況と
会場に着いて、どこかな?
と探されている人を
想像しながら、丁寧に案内表示を
作っています。
どうですか?
それを想像しながら仕事をすると
笑顔が自然と出てくるでしょう。
もう一つ。
休みの日は時々
子供たちに昼食を作ります。
大したものは作っていませんが
作っている最中に
美味しそうに食べてくれている
子供の顔が浮かんできて
笑みがこぼれています。
実は、今この文章をパソコンで打っているときも
笑顔になってます。
でも大丈夫かな?ここは、平日の朝のカフェ。
朝から、にこにこしながらパソコンに向って
文章書いている人って、大丈夫?
そんな訳で、
やっつけ仕事、こなす仕事
この言葉は、使わないことに決めました。
私の場合
一言ひとこと、一文字ひともじ、
心を籠めて 発信していきます。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
高坂一彦 拝